・記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク

スポンサードリンク

口臭を防ぐには?対策と予防法まとめ!

口臭は自分ではなかなか気付かないものです。気付かないからこそ、仕事やプライベートで人に会うときに自分の口臭が気になることはありませんか。もしも口臭対策をしても効果が実感できないのなら、ポイントを押さえた対策になっていないのかもしれません。そこで今回は、口臭の原因と効率的な対策法を紹介していきます。

スポンサーリンク

手軽に試せる2つの口臭チェック方法

頻繁に会う人の中に、口臭が気になる人はいませんか。話していると顔をゆがめてしまいそうなくらいの臭いなのに、その人は気にする様子もなく対策も改善もしていないように見えることは案外多いかもしれません。

実は、臭いは嗅いでいるうちにだんだん慣れてきてしまうため、どんなに臭いものでも自分の口臭や体臭には気がつきにくくなってしまいます。香水もつけ始めは少量で香りに満足しますが、つけ続けていくと感覚が麻痺していき、つける量がどんどん多くなることがあります。

周りに不快感を与えるほどの香水をつけている人も、本人はつけ始め当初のほのかな香りだと思っていることは珍しいことではありません。この例のように、自分の口が臭いかどうかを自分で判断することは難しいですが、2つの方法を上手に使えば比較的簡単に自分の口臭チェックを行うことができます。

舌苔を見る

舌を出して虫眼鏡をあてる女性

ひとつ目の方法は、舌苔(ぜったい)が舌に付着していないかを見ることです。舌苔とは、舌の表面に付着する食べかすや粘膜のかすなどを指します。時には細菌なども舌苔の一部となります。食べかすや粘膜のかすは長時間放置していると悪臭を放つため、口臭の原因になります。

一般的に食べかすを取り除くために歯を磨きますが、舌をケアしないという人は案外多くいます。その人たちの多くに口臭が見られます。

また、舌苔がたくさんある場合は消化器系の病気や熱性疾患の可能性もあります。口臭以外にも疾病の有無をチェックすることができるので、鏡で舌の状態を見てみてください。舌苔は白色か褐色をしていて、舌の奥側から手前にかけて付着しています。

使用後のデンタルフロスの臭い

デンタルフロスをする男性

もうひとつ自分の口臭を見分ける方法は、使用後のデンタルフロスが臭くなっていないかチェックするやり方です。デンタルフロスを使用して、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯の間を掃除したとき、フロスが食べかすなどで臭くなることがあります。

フロスに付着した臭いの元はもともと自分の口の中にあったので、その臭いが他人に向けて発せられていたことになります。

まずはこれら2つの方法を試してみて、自分の口臭の度合いを知っておきましょう。

口臭の2大要因!生理的口臭とは?

舌苔は食べかすや粘膜のかす、細菌などからできていますが、これらはどんな人にでも共通して舌に付着し得るものです。しかし、舌苔がつきやすい人とつきにくい人がいるという事実が存在します。舌苔は口呼吸をする人に付着しやすく、付着した舌苔が取れにくくなる傾向にありますが、その理由は口内の乾燥にあります。

唾液の分泌量が少ない人も舌苔が付着しやすいのですが、それも口呼吸と同じく口の中が乾燥するためです。また、唾液には口内を洗浄する作用もあるため、唾液量が少なくなると細菌やかすが舌にたまりやすくなり、舌苔が発生していきます。

舌の位置が低い人も舌苔がつきやすい傾向にあります。通常舌は上顎と接している状態のため、舌の汚れは上顎によって自然と落とされていきます。しかし、受け口などで舌位が低い人は舌の汚れが自然に落とされていかないため、舌苔がたまりやすくなってしまいます。

口臭の原因は舌苔だけではありません。膿栓による口臭も、生理的口臭のひとつとなります。別名「臭い玉」ともいわれる膿栓は、扁桃腺にある小さな穴に細菌やリンパ球の死骸や残骸などがたまってできるかたまりです。大きさは米粒大程度ですが、別名が表すとおり、つぶれた際に強烈な臭いを発します。

膿栓が発生すると臭いだけではなく、喉に不快感を覚えることがあります。膿栓は扁桃腺の中に隠れていることもあるため目で確認するのは難しいですが、扁桃腺を圧迫すると顔を出すことがあります。

膿栓ができる原因は、喉に細菌が侵入することにあります。細菌を侵入させやすくするのは、ドライマウス口呼吸耳鼻系の炎症などです。また、風邪が原因で細菌が侵入することもあります。

膿栓が発生すると膿栓からも菌が繁殖し、口臭の悪いスパイラルが発生しやすくなるため注意が必要です。

口臭の2大要因!病的口臭とは?

口臭の原因には生理的口臭だけではなく、病的口臭もあります。虫歯になったことがある人は虫歯の不快な臭いを知っているのではないでしょうか。口内に虫歯があると、その臭いが口から拡散していきます。虫歯は極初期の段階のものであれば自然に治癒していくこともありますが、ほとんどの場合は自力で治すのは困難です。

虫歯と同様に、歯周病でも口臭は発生します。歯周病は細菌が起こす感染症状です。歯周病にかかると歯肉が炎症を起こして赤く腫れていき、歯を磨いているときには出血することもあります。歯間ブラシなどで歯と歯の間を掃除しているとき、歯間ブラシに血液がつくことがありますが、その血液から悪臭を感じたことがある人も多いことでしょう。

歯周病の原因は細菌が作る歯垢によって細菌感染が引き起こされるからといわれています。毎日の歯磨きで歯垢を落とさないとやがて歯垢は歯石となり、より細菌が繁殖しやすい状況を作っていってしまいます。一見口臭とは関係がないように思えることも、口臭の原因になり得るので注意が必要です。

どんなに歯磨きをがんばっても、舌苔や膿栓を取り除いても口臭が消えないという場合があります。そのようなときは、内臓疾患からくる口臭を疑ったほうが良いかもしれません。胃や腸、肝臓などに疾患がある場合は、体内から血液を通して悪臭が上がってきてそれが口臭の原因となります。

内臓疾患による口臭は、細菌や食べかすなどが作る口臭とは違い独特な臭いがあります。

疾患部位によって臭いの種類は違ってきますが、

  • ドブのような臭い
  • アンモニア臭
  • 硫黄臭

がすれば、生理的口臭ではなく病的口臭を疑ってみると良いでしょう。病的口臭はいくら口内環境を完璧にしても改善しないので、対策としては病院へ行き治療することが先決となります。

食品別!食べ物による口臭の原因

口臭の原因には食べ物による一時的なものもあります。歯を磨いたり消化されたりすれば臭いが消えることがあるため、食品が原因の口臭には特に対策をする必要はないかもしれません。もしも何か対策があるとするとすれば、人と会う前などは口臭の原因となる食品を口にしないことです。では、どの飲食物が口臭の原因になる可能性が高いのでしょうか。

コーヒー

コーヒーは通常香りが高く、悪臭になることはないのではと思われがちです。しかし、飲んでいるときには良い香りを放つコーヒーも、コーヒーに含まれているカフェインが口内に残留することで、独特の嫌な臭いを放つようになります。対策としてはコーヒーを飲む前後に水で口を潤すことが挙げられます。

特に飲んだ後は口内を洗浄するような感じで水でくちゅくちゅとうがいをし、カフェインを洗い流します。

にんにく

口臭の原因となる食品として広く知られているにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリイン自体は無害なのですが、調理中にアリナーゼ酵素と反応し、アリシンという成分に変化してしまいます。このアリシンが、にんにくの持つあの独特な悪臭の原因となっています。

また、アリシンはさまざまな物質に変化する特性を持っているため、

  • アンモニア
  • ピルビン酸
  • アリルスルフィド

にも変化していきます。にんにく特有の悪臭を放つのは、多くの場合アリルスルフィドといわれています。また、ニラも食後口臭が発生しやすくなる食品のひとつです。

ニラもにんにく同様アリシンによって、口臭の原因を作ります。

アルコール

アルコール飲料の中には良い香りを放つものもありますが、アルコールは体内でアセトアルデヒドという悪臭の原因となる物質に分解されます。さらにアセトアルデヒドは酢酸へと分解されます。

酢酸は酸っぱい口臭の原因となり、口臭を不快にさせます。

基本は歯磨きとうがい!生理的口臭の対策

歯磨きをする女性

生理的口臭のほとんどは歯磨きとうがいで改善させることが可能です。今まで見てきたように、生理的口臭の原因は食べかすや粘膜のかす、細菌が原因です。そのため、歯磨きやうがいでそれらを口内から取り除くことによって、口臭の多くは劇的に改善されることでしょう。

しかし、ただ単に歯ブラシで歯を磨くだけでは、食べかすなどを十分に取り除くことは難しいといえます。特に歯並びが複雑な人は、磨き残しがある可能性が高いです。歯ブラシを使った通常の歯磨きだけではなく、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間も掃除することで、磨き残しのリスクを減らすことができます。

また、舌苔を取り除くため、舌ブラシを使って舌の掃除をすることも大切です。舌ブラシは舌の奥から手前にかけて軽くなでるように、数回ブラッシングします。舌ブラシはやりすぎると舌の粘膜を傷つけ余計に舌苔を発生させてしまう原因を作るため、1日1回の使用に留めておきましょう。

舌ブラシをする女性

舌ブラシを上手に使うコツは、焦らず毎日少しずつ舌苔を取り除いていくことです。

膿栓が原因の口臭の対策には、膿栓を作らないようにすることが大切となります。口呼吸は膿栓を生み出す大きな原因となるため、口を閉じて鼻で呼吸をする習慣をつけましょう。口内の乾燥が原因で細菌が繁殖しやすくなるため、唾液が分泌されるようガムを噛んだり、食事中は噛む回数を増やしたりして対策をしてください。

口の中で舌を動かす舌体操をすることでも口内は刺激され、唾液が通常よりも多く分泌されることがあります。

虫歯や歯周病が原因の口臭対策!

虫歯や歯周病になってしまったら、歯磨きで口臭対策をするのは不十分かもしれません。特に症状が深刻になればなるほど、歯磨きだけで対処することは困難です。虫歯や歯周病になったらまずは歯科医院を訪れて、一般的な治療を受ける必要があります。

歯科医院では虫歯になった部分を削ったり抜歯したりして、虫歯の根本的な治療が行えます。歯科医院では歯磨きの仕方を丁寧に教えてくれることもあるため、これ以上虫歯をつくらないようにするためにも役立ちます。

歯周病も同様に歯科医院では根本的な治療を受けることができます。歯石ができている場合は取り除き、歯周ポケットが深くなっている場合は奥まできちんと洗浄してくれます。ポケット内の細菌を減らすため抗生物質が処方されることもあり、歯周病が大きく改善されていきます。

歯周病の症状が進むと再生治療が行われることがあります。歯周病によって小さくなってしまった歯肉や骨がある程度再生するため、健康な状態の口内を再び取り戻すことができるでしょう。再生治療には一般的に半年以上かかりますが、根本的な治療をすることで、口臭の原因を元から取り除ける可能性が高まります。

対策しても口臭が消えない場合は?

舌苔や膿栓を取り除き、虫歯や歯周病を治したとしてもまだ口臭が消えない場合は、病気の可能性を疑ったほうが良いかもしれません。内臓疾患が原因で口臭が起こるケースは、それほど珍しいことではないからです。特に胃と肝臓に持病があったり違和感を覚えたりする場合は、その口臭の原因には内臓疾患の可能性があるかもしれません。

ストレスや疲労の影響を受けやすい臓器です。胃の調子が悪くなると消化不良を起こします。胃の中に食べ物が長時間残っていると、ドブのような悪臭を放つことがあります。臭いは胃から気管を通して直接喉元へ運ばれるのではなく、血液を通して臭いの元は全身に運ばれていきます。そして肺に達したとき、臭いが気化されて呼気と一緒に口から放たれていきます。

消化不良を起こさないようにするには

  • 暴飲暴食を避けること
  • ストレスをためないこと

が大切です。夜寝る前に飲食するのを避けることでも、胃の中に食べ物を長時間残しておかないためには有効です。

肝臓

肝臓は体内でフィルターのような働きをしてくれる臓器です。タンパク質から分解されるアンモニアを解毒する肝臓ですが、肝臓の働きが弱ってくると、アンモニアを正しく解毒できなくなります。そうなると血中にアンモニアが溶け込んでいき、やがては口臭をアンモニア臭くしてしまいます。

肝臓に負担をかけるのは

  • アルコール
  • 肉中心の食事
  • 睡眠不足
  • 運動不足

です。また、何らかの薬を飲んでいる場合も、肝臓に負担をかけている可能性があります。薬を服用している場合は生活習慣を改善し、肝臓をいたわってあげてください。

便秘が続くと腸内に悪玉菌が増えていくと考えられますが、悪玉菌が作り出す腐敗臭のするガスが口臭の原因となっている可能性があります。便秘を解消して悪玉菌を減らすためには、肉中心から野菜中心の食生活に変えたり、適度な水分補給をしたりする必要があります。

腹部を締め付ける服装によっても便秘が誘発されることがあるので、服装にも注意することが大切です。

食べ物で口臭対策できるかも?

口臭の原因に食物が挙げられましたが、逆に食物で口臭予防が期待できることもあります。

りんご

りんごは口臭を防ぐためには効果的な食物とされています。消臭作用があることに加え、りんごにはホワイトニングにも利用されているリンゴ酸が含まれているため、歯全般に良い効果が期待できます。また、ある程度の硬さがあるため、噛むことで唾液を分泌してくれたり、りんごをかじることで歯についた汚れを取り除いたりすることもあります。

キウイなど南国系のフルーツも、同様に舌苔や口の中の汚れを取り除く作用に優れています。

ヨーグルト

ヨーグルトには乳酸菌が含まれているため、細菌を繁殖させないようにする効果があります。人によっては歯磨き後に無糖のヨーグルトを口に含んで、口内細菌を繁殖させないようにしている人もいるほどです。実践する場合は必ず無糖のヨーグルトで行ってください。

糖分が含まれているものを使用しては、細菌が糖分を使って酸を作り出し、虫歯を作ってしまいます。

レモン

柑橘系の果物の多くにはクエン酸がたくさん含まれており、口内を殺菌してくれます。レモンや梅干しなど酸っぱいものを食べると唾液が多く出るため、天然の殺菌作用がある唾液を分泌させることができます。このため、レモンを食べることでダブルで殺菌効果が期待できるでしょう。

レモンは丸かじりをすることは難しいため、料理に使用したり水に数的レモン汁を垂らしたりして体内に取り込んでください。

スルメ・せんべい

そしゃく回数が多くなる硬い食べ物や、長時間噛んでいないと飲み込めない食べ物には、唾液の分泌を促す作用が期待できます。唾液が口内に多くなればなるほど口臭予防には効果的だと考えられるため、特にドライマウスで悩んでいる人は積極的に摂取すると良いでしょう。

カロリーが気になる人は、ガムでも結構です。ガムは口内の汚れを付着して取り除く効果もあるため、唾液を分泌させる以外にも口臭対策としては優れています。

意外?重曹を使ったうがいで口臭予防!

重曹は胃薬としても掃除道具としても使える万能な物質ですが、口臭や虫歯予防としても使うことができます。虫歯の原因となる細菌は、糖分を酸に変えて歯を溶かしていきます。重曹は弱アルカリ性のため、細菌が作った酸を中和し、飲食後の口内環境を中性に戻す効果があります。そのため、重曹には口臭の原因となる虫歯を予防する効果が期待できます。

重曹を使ってうがいをする場合は、ティースプーン1杯分(およそ3グラムほど)を500ミリリットルの水に溶かし口の中ですすぎます。うがいといっても喉を使ったガラガラうがいではなく、くちゅくちゅとしたうがいです。

重曹が虫歯や口臭予防に効果的なら、歯磨き粉として歯ブラシに直接つけて磨けば良いと考える人もいるかもしれません。しかし、重曹自体の濃度が歯に対して強すぎるため、直接歯につけて使用すると歯を傷つける可能性が高くなります。

また、重曹の成分にはナトリウムが多く含まれているため、塩分摂取を控えるようにいわれている人や妊娠中の女性は避けたほうが良いでしょう。重曹の効果が高いといっても使用のしすぎは歯と歯茎を傷つける恐れがあります。重曹でのうがいは1日1~2度程度にとどめてください。

予防と対策で口臭をシャットアウト!

口臭は努力や工夫次第で改善することは可能です。今まで口臭に悩んでいた人も適切な対策を取ることで悩みから解放されることでしょう。まずは自分にどのタイプの口臭があるのかを知ることが大切です。家族やお医者さんに協力してもらい、臭いの傾向を知っておきましょう。

まずはじめは歯磨きや舌清掃を毎日しっかり行って、口内に口臭の原因となる食べかすや細菌を極力減らします。虫歯や歯周病がある場合はすぐに病院に行き、適切な治療を受けてください。初期の虫歯や歯周病であれば治療期間も料金も少なく済むので、できるだけ早く歯科医院を訪れましょう。

歯石も取ってくれるため、口内環境が大きく改善される可能性があります。また、内臓疾患が原因で口臭がする場合もあるため、こちらも病院へ行って適切な治療を受けることが大切です。

まとめ

日常生活の中でも口臭予防と対策をすることは可能です。普段から食べている飲食物を変えたり、生活習慣を改善したりすることでも口臭対策となります。口臭を第三者から指摘されたり自分でも口の中の臭いが気になったりする人は、積極的に努力をして、周りに不快感を与えない自分を作っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました