冷え性に悩む方は主に女性が多いですが、末端のみの冷えから低体温によるものなど様々です。冷え性の症状は色々ありますが、改善方法は血の巡りを良くする方法がメインになりますので、サプリや食べ物などを有効に活用すると良いでしょう。
冷え性の原因の多くは血の巡りの悪さがあります。血行不良は生活習慣である食生活や運動不足、そしてストレスなども原因にあげられます。夏場の冷え性は暑さや冷房などの寒暖差による自律神経の乱れも原因になっていることがあります。
冷え性が起きる原因は血行不良?
冷え性を一言で表せば、末梢血管の循環不全です。
血液が身体全体に満遍なく流れていれば、体温は一定に保たれますが、何らかの原因で血流が滞ってしまうと末梢血管まで流れず、その部分の体温が低下して冷えを感じるようになります。
何らかの原因とは、まず、末梢の血液を循環させている自律神経の働きが低下する事が冷え性の原因として挙げられます。
例えば、外気の温度が下がると、副交感神経が働いて末梢血管を拡張させますが、これにより発熱の作用で体温が下がります。逆に温度が低いと、今度は交感神経が働いて末梢血管を収縮させて、身体の熱の発散を防ぎます。
通常ならこの様に自律神経が上手く働きますが、その働きが低下すると、末梢血管に血行不良が起こり、外気温の変化に対応できず身体が冷えるのです。
また、卵巣機能を司っている視床下部は、自律神経のバランスを制御しており、それが狂ってしまうと、末梢血管の循環不全が起こります。さらに、過度のストレスやダイエットも自律神経の働きを低下させて、冷え性の原因となります。
冷えを起こす原因には様々ことが考えられます。
冷え性を治す方法は?
冷え性を治すには、一般的には入浴やツボ押し、厚着や重ね着をすると良いと言われていますが、これらは既にご存じの人も多いでしょう。
それ以外にも、冷え性を治す方法が私達の生活の中にはあります。
まず、水分を摂り過ぎない様に気をつけます。
ガブ飲みして余計な水分が溜まると、むくみの原因になってしまい、特に冬のむくみは強い冷えを誘引します。
ハイヒールやサンダルは冷えやすい履き物です。
これらを履くと、姿勢が崩れて末端まで血液が流れなくなったり、冷たい風の標的にもなりますので控えると良いです。
睡眠の際は、布団を何枚も重ねるより、くつ下や湯たんぽで足元を温めると、頭寒足熱の作用で身体が温められます。
また、こたつは冷え性を治す温熱治療と言えます。
赤外線が皮膚の奥にある真皮に入り込んで、身体を芯から温めてくれます。その際は、素足でこたつに入るのが秘訣です。
[ad#ad-1]体にどんな症状がでる?
身体が冷えると言う事は、血液が滞っているサインであり、私達が思っている以上に身体に様々な弊害をもたらします。
冷え性になると、頭痛や肩こりはもちろん、腰痛・不眠、下痢や便秘、 あるいは月経痛や月経不順などの症状が現れてきます。
これらは、冷え性を訴える人に特に多い症状であり、全ては冷えからくる合併症です。
冷え性を放置しておくと、さらに深刻な病気を招くこともあります。
不妊や子宮筋腫や子宮内膜症、湿疹やニキビ、肝臓疾患や虫垂炎などを伴う場合もあります。もちろん個人差はありますが、可能性があるので気をつけたいものです。
この様な事からも、冷え性は一つの病気というよりも、身体の病的な異変を察して現してくれるシグナルだと考えても良いと思います。これらのトラブルを解消する為にも、冷え性を断って、冷え知らずの身体になりましょう。
夏でも冷える人の特徴は??
夏になると、どこのお店でもクーラーを効かせる事がサービスかのように店内を冷やしています。
その様な場所に薄着で長時間も居れば、夏でも冷え性になります。
冬は寒さから身体を守ろうとして着るものにも気を使いますが、こういう時は冷えを寄せつけないものです。しかし、夏は逆に身体がリラックスした状態になる為、夏の身体は外からの変化を受けやすいのです。
また、夏はビールやカキ氷、スイカやフルーツなど、沢山の水分を摂取します。
昔は、これらを水で冷やして食べて涼をとっていましたが、今では冷房の効いた部屋で、冷蔵庫で冷やした冷たい飲食物を摂っています。つまり、私達の身体は外と内のからの冷えの影響を受け、そんな環境に身体が対応できなくなり、夏でも冷え性になるのです。
最近は冷房に身体が慣れてマヒしてしまい、自分が冷え性だと気づかない事も多いようです。
冷房に頼っている夏の生活を、少し修正してみる事も大切でしょう。
末端だけの場合もある?
末端冷え性とは、身体は温かさを感じますが、手や足の末端だけが冷たさを感じる状態を言います。
末端冷え性の人は、くつ下を重ね履きしたり、厚手の手袋をはめて、しっかり防寒対策をして屋外へ出ても、つま先や指先が冷えてしまい辛い思いをします。なかには、寝る時も末端の冷たさから、くつ下や手袋をしないと寝れない人もいるようです。
末端冷え性とは、末端の静脈から心臓に戻る血流の流れが悪い為に起こるものです。
自律神経バランスの崩れや、副・交感神経の働きが低下するなどして、末梢神経が循環不全となり、手足の表面が冷えてくるのです。末端冷え性を誘引するのは、ホルモンバランスやストレスです。
思春期や更年期の女性に末端冷え性が多いのも、これで頷けるでしょう。末端冷え性には、手やふくらはぎを良く動かしてあげると、解消していきますので試してみると良いです。
冷えといえば一般的にはコレ!
現在では様々な種類の冷え性対策のサプリを店頭や通販で見かけます。
熱をサポートする代表的なサプリは、生姜やニンニクですが、これらは当然ですが身体を温めてくれます。
ただ、一般的に生姜やにんにくが身体を温めてくれると言いますが、効果は一時的なもので体質改善は難しいようです。
また、夏の暑い時にしょうが湯を飲みたいとは思いませんよね?
体温上昇のための食べ物は?
冬が旬の野菜や魚介類には、身体を温めるパワーが秘められています。
大根、ゴボウ、小松菜、レンコン、ブリ、サバ、アサリ、ホタテなど、これらには鉄分やカロチン、ビタミンCやEが豊富で、身体を温めてくれます。特にビタミンEは、自律神経のバランスを整えてくれます。
また、卵や肉、ネギ類や唐辛子なども冷え性におすすめの食べ物です。
タンパク質の身体への熱生産率は高いもので、焼肉を食べるとポカポカするのはこの為です。唐辛子の辛味であるカプサイシンは、血管拡張によって、その熱生産率をサポートしてくれます。
食事内容を変える事も冷え性対策には重要です。
食事は、身体の体温を維持して活動のエネルギー源にもなるので、これらの冷え性におすすめな食べ物を意識して摂ると良いです。
漢方はどうだろう?
冷え性を根本的に治す薬はまだありませんが、漢方は身体を温めて治してくれる薬として考えられており、身体全体の調子を整えてくれます。
冷え性に効く漢方には以下のものがあります。
当帰勺薬散
主薬となる当帰には、体内で滞っている血流を改善し、血行を良くする効果があり、身体を温めて貧血や冷え性を治してくれます。特に、足腰の冷えに用います。
温経湯
常に足腰が冷えて、手のひらがほてり、唇が乾くなどの症状の冷え性に用います。特に、冬に指先が割れたりする人には効果があります。
桂枝加附子湯
疲れやすくて活力がなく、手足も冷え、神経痛や関節リウマチの傾向がある冷え性に用います。中毒作用を起こす事もありますが、名医と言われるくらい附子が良く効きます。
そんな漢方薬の主成分として古くから用いられていたものの中にみ
陳皮に含まれるヘスペリジンが冷えを解決?
ヘスペリジンはみかんに含まれるポリフェノールの一種で、血流改善を促進し、温度を末端血管まで運ぶため、身体を温める効果があると言われています。
また、めぐりを良くすることで身体に必要な栄養素や酸素を運ぶことにも繋がります。
毛細血管の透過性は悪すぎても良すぎても身体にとって悪く、良くなり過ぎるとむくみなどの原因になります。ヘスペリジンはこの透過性を抑え、毛細血管を強くする働きがあるため、むくみの予防に効果的と言えます。
冷えはもちろん寒さが苦手な人はコレ!
冷え解消には色んな栄養素がありますが、その中でも一番おすすめなのはポリフェノールの一種である「ヘスペリジン」です。ポリフェノールといえば「血液の流れを良くする栄養素」として有名ですね。
サプリでも冷え性から解消された人もいますので、口コミなどを参考にしてみるもの良いと思います。
最後に、女性の敵とも言われる冷え性は、日頃の何気ない習慣や生活態度が、冷えを招いている場合が多いものですので、再度チェックしてみる事も大切だと感じます。
冷え性の原因と症状は?【おすすめサプリで改善!】のまとめ
冷えは万病の元とも言われるので、たかが冷えと考えずに日々の生活から改善していきましょう。冷えの改善は長い期間かかりますので、ならないように予防していくことがもっとも大切な対策法といえます。