・記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク

スポンサードリンク

へそが臭いのはなぜ?原因と対策まとめ

へそ

へそが臭い・・へそのゴマには何とも言えない臭さがあります。「へそを触るとおなかが痛くなるから、触ってはダメ」と教えられたことはないでしょうか。こうした言い伝えを鵜呑みにしてへそを掃除せずに放っておくと、へそから臭いがしたり、健康上のトラブルとなったりすることもあります。へそについての正しい知識を知っておき、定期的に掃除していくことが大切です。

スポンサーリンク

へそから悪臭?その原因は?

へそから臭いが出てしまう主な原因は、へそにたまった汚れに原因があります。長期にわたって洗わず放置していたり、あるいはへその形が深くくぼんでいて洗いにくい状態だったりすると、皮脂や垢、角質の汚れなどがへその中にたまっていってしまいます。

こういった汚れが蓄積されてしまって黒いゴマ状になってしまったものが、いわゆる「へそのゴマ」と言われているものです。「へそのゴマ」は軽く引っぱったりするだけで落ちるものがほとんどですが、なかにはへそのゴマに含まれた角質部分が皮膚にへばりついてしまっていて取れにくくなってしまうこともあります。

「へそのゴマ」がこのように長期間放置されると臍石(さいせき)と呼ばれる、もはや黒い石状のものにまでなることもあり、こうなってしまうと塗り薬などを塗って除去しないと取れなくなります。そしてこうして長い間付着した垢のかたまりである「へそのゴマ」はそのままにしておくと、皮膚周辺に存在するさまざまな細菌などがこれを分解し始めます。このことが原因となってへそから嫌な臭いが発生してしまうことになるのです。

こうした臭いは「へそのゴマ」などの汚れを取り除いてしまえばたいていの場合は解決できます。ただし「へそのゴマを無理やり取ってしまうとおなかが痛くなってしまう」などという言い伝えが昔から広がっていることもあって、なかなかへそを掃除する習慣が広がっていないという現状があるようです。はたしてこの言い伝えは本当なのでしょうか?

「へそのゴマ」自体は垢や皮脂や角質などの汚れのかたまりにすぎませんから、取り除いてしまって健康上何も問題はありません。ところがこのような汚れが付着してしまっている場所はおなかの内部で臓器を保護している「腹膜」に非常に近い部分になります。へその皮膚は非常に薄いこともあって、強く刺激してしまうと腹膜をも刺激してしまうことになるのです。

腹膜を刺激してしまうと、これが原因となって腹痛を引き起こしてしまう場合があります。この腹痛自体は通常すぐに治まるもので、さらに深刻な病状が引き起こされるということはあまりないのですが、へその皮膚を傷つけてしまうような雑な掃除の仕方は避けた方が賢明でしょう。

へそを掃除する際には、汚れの状態に合わせて適切に洗浄するための方法を選択していく必要があります

へそが臭いのは病気が原因かも

へそから不快な臭いがするという場合は、「へそのゴマ」の他にも病気が原因となっていることがあります。病気が原因の場合は皮膚科をきちんと受診して、適切な処置をしてもらわなければなりません。

症状として

  • 「へその周りが炎症を起こしている」
  • 「膿が出ている」
  • 「おなかの痛みがなかなか取れない」

という場合は、なんらかの病気の可能性があると考えられます。このようなへその臭いの原因となりうる病気について、代表的なものを3つ説明しておきますので、不安がある場合は速やかに皮膚科に相談しましょう。

臍炎(さいえん)

臍炎は、へその皮膚をいじったり触り過ぎたりすることで強く刺激されてしまった皮膚の表面から細菌が侵入してしまって、へその周りが化膿してしまう皮膚の炎症です。腫れや痛みなどの症状を引き起こしてしまい、そのまま放っておくと化膿が進んで出血や膿みが出ることもあります。

こうした膿みが原因となり、へそから悪臭を引き起こすことがあります。他の皮膚部分の外傷と同じような症状ですので、多くの場合は丁寧に消毒したり、抗生剤を服用したりすることによって炎症を抑え込むことができます。へその周辺をこすり過ぎたり、傷つけたりしてしまった際に起こりうる病気です。

尿膜管遺残症

尿膜管とは、胎児期の赤ちゃんがへその緒を通じて栄養や老廃物のやり取りを行うために、膀胱からへそに向かって伸びている管のことです。この尿膜管は一般的に出生時に自然に閉鎖するのですが、なかには閉鎖せず管が残ったままになっている人がいるのです(成人の約2%に尿膜管が残ったままという報告もあります)。

この尿膜管が残っている場合、ごくまれにへそから尿が漏れたり、残った尿膜管が炎症を起こしたりして腹痛を引き起こすことがあります。これが尿膜管遺残症です。尿膜管の炎症が悪化すると、悪い場合は腹膜炎になることもあるので注意が必要です。

診断はMRI検査によって行われることが一般的で、もしこの病気と判断されると外科手術による尿膜管の摘出が必要になります。へそから液体が漏れたり、へそ周辺の炎症が繰り返し起こったりするといった場合にはこの病気の可能性もありますので、皮膚科に相談して診断してもらいましょう。

臍肉芽腫(さいにくげしゅ)

臍肉芽腫赤ちゃんに起こるへその病気です。生まれたときにへその緒が少し残ってしまったことで、へそから赤い肉の塊のようなものが飛び出してしまった状態になることがあります。この部分が炎症したり、出血してしまったりすることが臍肉芽腫です。

この病気は患部を切除したり、硝酸銀などで焼いたりして治療することができます。生まれたばかりの乳幼児だけでなく、少し大きくなってからでも炎症がなかなか治らないこともあるようです。小さな赤ちゃんのへそ周りの炎症が引かないといった場合は、速やかに病院へ連れて行く必要があります。

この他にもへそのゴマが巨大化してしまった「臍石」を腫瘍と勘違いして皮膚科に駆け込む人もいるようです。「臍石」は自力で取りにくいものなので皮膚科で処置してもらうのも賢明な方法です。ただし本当に腫瘍の疑いのある場合もあるので、気になるようだったら皮膚科に行って診察してもらうようにしましょう。

へそが臭い人の対策4つのポイント

  • へその炎症がなかなか治らない
  • 腹痛が継続して治まらない

などの症状を伴っている場合は、皮膚科などを速やかに受診することをおすすめします。

しかし多くの場合でへその臭いの原因となっているのは、へその周りが不衛生な状態になっているということにあります。したがってその臭いを抑えるにはへそを清潔に保つことがなによりも最大の対策となります。

へその皮膚部分はとても薄くデリケートなので、強い力でごしごしとこすったり爪で引っかいたりしてしまうと、皮膚の表面に傷がついてしまって臍炎などの深刻な状態になってしまいかねません。そこで具体的にへそをきれいに保つための洗い方のポイントについて、いくつか説明しておきたいと思います。

対策その1:へそは泡で優しく洗う

へその皮膚は非常にデリケートですので、固いものでごしごしと洗ったり引っかいたりするのは避けたほうが良いでしょう。基本的にはボディタオルなどで泡立てた泡を利用して、へその周りをぐるっとなぞるようにして拭き取っていくだけでかなりの汚れが取れます。

底が深めの人は、ガーゼや綿棒に少しだけベビーオイルなどをつけてそっと拭き取っていきましょう。お風呂あがりに乳液やクレンジングクリームなどを中に塗って、数時間おいてからガーゼで優しくぬぐっていくという方法も有効です。

対策その2:湯船にしっかりつかる

へそを洗うことに抵抗がある場合は、シャワーだけでお風呂を済ませずゆっくりと湯船につかるというのも汚れを取るには有効な方法です。湯船にゆっくりつかることで全身の皮膚がふやけますので、へそにこびりついた汚れのかたまりがポロっと取れることがあります。

また汚れ自体もお湯の熱さで取れやすい状態になるので、湯船から出てへそを洗いたい場合に、少し掃除するだけで汚れが取れやすい状態になります。毎日湯船につかる人はへその掃除をしなくても汚れが自然に取れてしまっていることもあるので、そのような場合は無理にへその中を掃除する必要はあまりないでしょう。

対策その3:食生活を改善する

へそといっても皮膚の一部分であることに違いはありません。栄養素の偏った食事や不規則な生活によって身体全体の皮膚の状態が悪くなると、へその中に汚れがたまりやすくなります。皮膚上には皮脂腺という汗腺があり、脂っこいものなどを多く摂っていると皮脂腺から多くの脂肪分を含んだ皮脂が分泌されていきます。

こうした皮脂が洗いにくいへその中にたまると、これが「へそのゴマ」などの原材料になってしまうのです。皮脂はアポクリン腺などの汗腺から分泌される汗と混ざり合うと強烈な悪臭を出すこともありますので、普段から健康な肌を保つために、脂分を控えめにしたバランスの良い食事を心がけておくことが大切です。

対策その4:ストレスをためない

またストレスをためると自律神経が乱れやすくなり、へそなどの皮膚の薄い場所を中心にかゆみが発生することがあります。このかゆみを抑えるために無意識につい弱い皮膚部分を傷めてしまうということがあるので、これが皮膚の炎症の一因となってしまうこともあるのです。

また、へその皮膚は薄く非常に乾燥しやすいので、他の皮膚部分と比べてもかゆみが起きやすい部位でもあります。さらに加齢によって皮膚を保護するための皮脂、細胞間脂質などの分泌は次第に減少していくため、年を重ねるほどにへその周りは乾燥しやすい状態になっています。

次第に皮膚のターンオーバーのサイクルも遅くなっていくので古い角質がたまりやすく、このこともかゆみや汚れの原因となるのです。したがって湯船にゆっくりつかったりストレッチなどを行ったりすることで、心身のストレスを和らげておくことが重要といえます。

へその清潔さを保つだけでなく、全身の皮膚の健康を保つうえでも大切な心がけとなるでしょう。

へそのお手入れ!ポイントと注意点

へそを清潔に保つために普段からお手入れしておきたい場合には、オイルや綿棒で掃除する方法がおすすめです。湯船にあまりつからないという人は、オイルを利用して皮膚を傷めないようにし、定期的に掃除をするように心がけましょう。

まず使用するオイルは「ベビーオイル」「オリーブオイル」など、皮膚に刺激のあまりない天然由来のものを用意しましょう。オイルをへその中の7割くらいにたまるのを目安に垂らしていきましょう。中にオイルをためた状態で、へそ部分をラップなどで覆った状態で数分間おきます。

こうすることで湯船につかった後の状態と同じように皮膚がふやけた状態になりますので、へその中の汚れを取りやすくなります。

十分皮膚がふやけた状態になったら、ガーゼや綿棒など、柔らかくて大きめのものをつかってソフトタッチで丁寧に拭き取っていきます。くれぐれも皮膚の表面を傷つけないように、綿棒も深く入れ過ぎないように注意しましょう。一通り掃除が終わったらガーゼやコットン、ティッシュなどでへそに残ったオイルをきれいに拭き取っていきます。

できればここでオイルをきれいに落とすためシャワーなどでへその周りをお湯で流しておきたいところです。流し終えたらタオルできれいに拭いて水分を取って終了です。

へその皮膚は非常にデリケートですので、このような掃除を頻繁に行う必要はありません。1カ月に1度くらいでも十分です。また綿棒を深く入れ過ぎたり、強めにこすりつけたりせず、かなりゆっくり目に、ソフトタッチで綿棒やガーゼをつかうところもポイントです。

へそにオイルを垂らした後は身動きが取りにくくなるので、手の届く範囲にティッシュを用意しておくと作業がしやすくなります。

へそピアスはへその臭いと関係ある?

若い方を中心におしゃれの1つとして、へそピアスをする人が増えてきています。へそ自体は生まれた後、成人した体の中で重要な働きをする場所ではありませんから、比較的に気軽にピアスの穴をあけることができるという考え方もあるようです。

しかしながら、へそは内臓を守る腹膜に非常に近い部分になっています。そのためピアスが衣服などにひっかかってしまってへその周辺に刺激を与えてしまったり、その周りに外傷を負ったりするようなことになると、出血などの症状だけでなく腹膜を刺激して腹痛を引き起こす危険性があるのです。

また穴をあけた直後やその後の生活においても、へその衛生状態を十分清潔に保っておかないと、ピアス穴に細菌が入り込んで膿みや感染症を引き起こすことがあります。ピアスの穴自体は、穴をあけた部位に関わらず感染症などの原因になることがありますので、もしどうしてもピアスをあけたいという場合は、衛生環境の整った病院などで施術を受けることを強くおすすめします。

へその周辺でピアスの穴が原因の感染症が起きた場合は、感染症に伴うさまざまなリスクに加えて、腹膜周辺の痛みやたまった膿みによる強烈な臭いなどの症状が起こることになります。

できるだけこうしたトラブルを避けるために、へそピアスをする場合は「病院での施術」と、「その後の生活の中でへそ周りを清潔に保つこと」の2点をよく守っておきましょう。

へそ周りが毛深いとワキガって本当?

また、へその臭いと関連してワキガとの関連性を指摘する情報が語られています。ワキガは脇の下に集中しやすい汗腺の「アポクリン腺」から分泌される汗が原因となる症状です。へその周囲が毛深い人や蒸れやすい人は、もともと体内にあるアポクリン腺の数が多い人なので、必然的に脇の下にも多くのアポクリン腺があると考えられるからワキガである可能性が高いという説がネット上などでも見受けられます。

端的に言うと「へそが臭う人はワキガに違いない」というわけです。この説は一見すると信ぴょう性があるように思えます。確かにアポクリン腺脇の下の他に、外耳道へその周辺外陰部肛門周辺に多く分布しています。ワキガの可能性の高い人はアポクリン腺から分泌される汗の量が多いので、へその周りで汗をかきやすく、へそにたまった汚れとその汗が混ざることで、へそから臭いを発生させる可能性は高いといえます。

ところが汗自体はアポクリン腺の他にも「エクリン腺」という汗腺からも分泌されていますので、必ずしもへそ周りの汗が多い人がワキガであると断定することはできないのです。

ワキガの判定で信頼されている方法は、耳垢が湿っているかどうか確かめるという方法です。これは外耳道にはエクリン腺がなくアポクリン腺しか存在しないため、外耳道が湿りやすいということはアポクリン腺が多いということを示しているからです。

これに対して、へその周辺はアポクリン腺とエクリン腺の両方が通っているので、へその周辺で汗が多いことが、外耳道の湿り気ほどワキガと関連付けられるかどうかは疑問点が残るというわけです。

多くのワキガ専門医や皮膚科医などの証言や発言においても、明確に医学的根拠をもってへその臭いとワキガの関連性が裏付けられたものはほとんどないと言えそうなので、あくまでこの説はうわさレベルでの話と考えておいた方がよさそうです。

へそのケアは「適度に丁寧に」を基本に!

以上のようにへその臭いについていろいろな視点で考えてきました。まずへその臭いの主な原因は、へそにたまった垢、皮脂、角質などの汚れが細菌によって分解されることで発生するということです。ただし単純にへその汚れが原因の場合ならばきれいに掃除すればOKですが、「炎症が繰り返し起こっている」「膿がある」「腹痛が治まらない」といった場合には、臍炎などの病気が原因となっている可能性があります。

したがってこうしたケースでは速やかに皮膚科を受診して適切な診断と治療を受けましょう。

へその汚れは長い間放置していたり、形が深かったりしていて掃除しにくい状態だとどんどん汚れがたまっていきますので、定期的に掃除をすることを心がけていく必要があります。しかしながらへそは非常に皮膚の部分が薄く、デリケートでなおかつ乾燥しやすい部分なのです。

強く刺激を加えたり爪などでかきむしったりしてしまうと皮膚の表面が傷付きやすく、また内臓を守っている腹膜にまで刺激を与えてしまうこともあります。その影響で腹痛が起こってしまうケースもあるわけです。したがってへそを掃除するときは慎重に、優しく丁寧に行うことを心がけましょう。

へその中を掃除することにどうしても抵抗感があるという人は、湯船にゆっくりつかることで「へそのゴマ」などの汚れがふやけて取れやすい状態にすることが有効な方法です。知らない間にポロっと取れてしまっていることがあります。ビキニシーズン前などで特にへそをきれいに見せたいという人や、普段あまり湯船につかる習慣のない人の場合は、オリーブオイルやベビーオイルなどを使って皮膚をふやけさせてから、柔らかいガーゼや綿棒などでゆっくり、ソフトタッチで掃除していく方法がおすすめです。

へそが臭いのはなぜ?原因と対策のまとめ

いざというときに興ざめなへその臭い・・出来れば避けたいものです。おへそのケアですが、おへその皮膚は薄くて非常にデリケートなので、1度丁寧に掃除をすれば頻繁にお手入れする必要はありません。1カ月に1度くらいのペースで十分でしょう。この他にもへそをきれいに保つためには、肌全体を健康に保つ食生活を実践することや、ストレスをためないようにする日々の生活習慣も大切です。身体全体の健康を保ちながら、適度なペースで、丁寧にケアしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました