お金を送る便利な方法とは?銀行・郵便局・アプリで簡単に送金できる5つの方法とは?

送金 お金

オンライン決済やキャッシュレス決済などの普及によりお金を送る方法も多様化してきました。したがって、お金を送る方法についても、どんな方法があるのか知っておく必要があります。

そうすれば、送る相手に応じた送金方法を選ぶことができます。場合によっては送金コストを抑えることも可能です。

そこで、この記事ではお金を送る5つの方法と、その使い方について紹介します。家族や友人にお金を送る必要があるという方は、この記事を参考にしてください。

スポンサーリンク

お金を送る5つの方法とは?ネットやアプリも使える!

送金

直接相手に会わせずにお金を送る方法には次の5つがあります。

  • 銀行振込
  • 現金書留
  • 郵便為替
  • 個人間送金・アプリ送金
  • 仮想通貨

それぞれの送金方法について詳しい内容を紹介します。

銀行振込

お金を送る方法として一般的なものが銀行振込です。銀行振込の方法には以下の2つがあります。

  • 自分の銀行口座から相手の銀行口座に振込する
  • 手持ちのお金を相手の銀行口座に振込する

窓口・ATM・ネット弁キングのどの方法で手続きをする場合でも、共通しているのは相手の銀行口座を知らないと使えないという点です。

ネットバンキングを利用しているなら、窓口やATMから振込するときよりも手数料を抑えることができます。

窓口やATMに行く手間や時間を考えると、オンラインバンキングで送金する方が便利でお得です。

現金書留

現金書留は郵便局から現金を郵送でお金を送る方法です。

現金書留は基本料金にプラス435円(5,000円ごとにプラス10円)で利用できます。

現金書留は損害要償額の申し出をすれば、万が一の紛失などの際は50万円まで補償してもらえます。

※出典:日本郵便株式会社

現金書留専用の封筒は郵便局で販売されており、21円(税込)で購入できます。のし袋も入るサイズなので、お祝いなどを送るときに便利です。

郵便為替

郵便為替は、現金を郵便局の貯金窓口で「為替」(かわせ)という証書に代えてもらい、その額面に記載されている金額を受取人が窓口で受け取るという方法です。

郵便為替の手続きを終えたら、証書を封筒に入れて普通郵便で送ることができます。

普通為替証書1枚の料金は以下の通りです。

  • 送金額5万円未満:550円
  • 送金額5万円以上:770円

※出典:ゆうちょ銀行

相手の住所がわかるが、銀行口座はわからない場合、お金にのし袋やお手紙を添えたい場合は現金書留か郵便為替が利用できるでしょう。

個人間送金・アプリ送金

個人間送金・アプリ送金は、銀行振込や現金書留とは違い、相手の口座番号や住所を知らなくても、相手の電話番号、送金アプリのQRコード、IDなどがあればお金を送ることができます。

銀行振込では手数料が発生しますが、個人間送金では銀行を介さないので手数料がかかりません。

送金アプリからお金を送る場合は、原則として銀行口座やクレジットカードを登録し自分のアカウントに現金をチャージしておく必要があります。

送金されたお金は基本的にアプリ内で電子マネーとして残るので、買い物の支払いなどに利用できます。アプリによっては現金化することも可能です。

ただし現金化で利用できる銀行口座が指定されていたり、手数料がかかる場合があるのでその点には注意してください。

有名な個人間送金・アプリ送金には以下のものがあります。

  • PayPal
  • Venmo
  • LINE Pay
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • d払い
  • pring(プリン)
  • Kyash(キャッシュ)

個人間送金・アプリ送金を使えばネット環境とパソコン・スマホがあればいつでもどこでもお金を送れるので便利です。

また、送る相手が海外にいる場合は海外送金に対応したPayPalやWiseを使えば、国内銀行から海外送金する場合よりも手数料を抑えることができます。

仮想通貨

仮想通貨は、インターネット上で取引されるデジタル通貨のことです。

ビットコインやイーサリアムなどが有名です。仮想通貨を利用することで、直接会う必要なくお金を送ることができます。

送りたい金額を相手の仮想通貨ウォレットアドレスに送金するだけです。

仮想通貨の送金は数分から数時間で完了します。これは、急いでお金を送りたい場合や、国際送金を行う場合に特に便利です。

さらに、仮想通貨の送金は手数料が安いです。銀行振込や送金サービスでは手数料がかかることがありますが、仮想通貨の場合、送金額に対してほんのわずかな手数料しかかかりません。

これは、大きな金額を送金する場合や、頻繁に送金する場合にコストカットにつながります。

だだし、この方法でお金を送るには、送る側も受け取る側も仮想通貨のウォレットアドレスを持っていなければなりません。

まとめ

この記事では直接相手に会わずにお金を送る方法を5つ紹介しました。

銀行振込は一般的な方法ですが、のし袋に入れてお金を送る場合は郵便局でおこなう現金書留が使えます。

送金手数料を抑えたいのであれば、個人間送金・アプリ送金が便利です。

相手の銀行口座や住所を知っている、のし袋や添え状と一緒にお金を送る必要がある、相手も同じ送金アプリを使っているといった状況に合わせて、お金を送る方法を使い分けることができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました