*

脇の臭い対策!ワキガチェックも一緒に確認!

Pocket

脇の臭い、夏の時期には汗の量が多くなり、また、薄着になることもあって脇の臭いを気にするという方は大変多いと思います。体臭にはさまざまなものがありますが、特に夏になると気になるのが脇から漂う臭いなのではないでしょうか。脇の臭いで悩んでいる人もいるかもしれませんが、対策をすればある程度は軽減できます。それでは早速、脇の臭い対策について一緒に見ていきましょう。

間違っていたかも?脇の臭いの原因

脇が臭いからといって、すべてがワキガというわけではありません。脇の臭いには汗の臭いとワキガ臭の大きく分けて2種類あります。不必要に自分はワキガかもしれないと悩んでしまわないようにするためにも、臭いや臭いが起こる原因を正しく見極める必要があるでしょう。

実際、日本人でワキガである人は10%程度といわれています。ワキガの人は比率的それほど多くはないので、まずはふたつの脇が臭う原因を知って、対策を立てることが必要です。

脇が臭う原因の1つに汗があります。脇にはアポクリン腺エクリン腺という2種類の汗腺があるのです。脇には比較的多くのアポクリン腺が集中しています。

アポクリン腺とエクリン腺の違いは、エクリン腺から出る汗は水分がほとんどで、酸性の性質を持っています。一方のアポクリン腺はアルカリ性です。エクリン汗が99%水分であるのに対し、アポクリン汗の70~80%は水分で、残りはアンモニアや脂質、たんぱく質などで構成されています。

構成されている成分を見てもアポクリン汗は臭いの元となることがわかりますが、刺激臭となるためにはアポクリン汗だけが原因ではありません。皮膚の常在菌(雑菌)がアポクリン汗を分解することによって、刺激的な悪臭へと変わります。そのため、アポクリン汗はエクリン汗と比べて何倍も脇の臭いをきつくする原因を持っているといえます。

また、アポクリン腺とエクリン腺の大きな違いには、分布している部位が挙げられます。エクリン腺は全身にあるのに対し、アポクリン腺は脇の他にも耳や乳首、へそ、デリケートゾーンに多くあります。

アポクリン腺は毛が生える場所に多く、臭いが毛によって拡散されたり、汗が毛に絡み付いて長い間とどまったりする性質があります。

その他にも、エクリン汗は汗孔という穴から排出されるのに対し、アポクリン汗は毛穴から排出されるという特徴もあります。エクリン腺はほとんどの人が持っている汗腺ですが、アポクリン腺は人によって持っていない場合もあります。

アポクリン腺の多寡は遺伝による影響が強く、両親ともにアポクリン腺を持っていない場合は、子どもも高確率でアポクリン腺がないケースが多いです。アポクリン腺がないとワキガになることはありません。脇が汗臭くなることとワキガとは、汗の種類からして大きく違うので、脇が少し臭った程度でワキガだと思い込まないことが大切です。

脇が汗臭くなることは誰にでも起こり得ることです。一方ワキガは病気などではなく、アポクリン腺が脇にたくさんあるという体質だということを認識することも大切です。それほど多くの人がワキガになるわけではないので日本では目立ってしまいがちですが、本来なら治す必要がないものです。

しかし、臭いに悩んでいる場合や人の視線が気になるという人は、皮膚科を受診することをおすすめします。ストレスが発汗を促し、結果的に臭いを強めてしまう原因になるからです。

脇の臭い対策の基本

もしも脇の臭いが気になったなら、一体どのような対策をすれば良いのでしょうか。ワキガでない場合は比較的簡単に対策を講じることが可能です。

まず脇の臭い対策としては、身体を清潔にするのが基本となります。汗臭くなる原因はもちろん汗にあります。皮膚に長時間汗の成分を残しておかないことは、臭い対策としては一番はじめに行っておきたいことです。

また、皮膚の常在菌の繁殖を抑えるためにも、身体を清潔にしておくことは大切です。皮膚の常在菌は私たちの肌を守るために重要なものであるので、根こそぎ退治してしまう必要はありませんが、増えすぎてしまうと汗を分解して悪臭の原因を作りかねません。

適度に常在菌の数を減らすことで、汗の臭いを抑えることにつながります。常在菌の数を効率的に抑えるためには、殺菌成分が入ったボディソープや石けんを使うことも効果的です。また、身体の洗い方にも注意する必要があります。きちんと洗いたいからと肌をボディブラシやスポンジなどでゴシゴシこするのは、皮膚を傷つけてしまうのでやめましょう。

細かく傷ついた皮膚はバリア能力が低くなる可能性が高いため、雑菌の繁殖にとって好都合な環境を作ってしまいかねません。

脇を洗う前は入浴などで毛穴を広げて、汚れをまず体から浮かせておきます。そのあとで手でしっかりと泡立てた石けんやボディソープの泡で、なでるようにして洗ってください。一般的な石けんやボディソープならきちんと清潔になったのか不安があるかもしれませんが、殺菌効果が高いものであればそれほど心配する必要はないでしょう。

脇に毛が生えているときちんと隅々まで洗えない可能性があるので、毛はできるだけ処理しておいてください。毛は汗を拡散させて臭いの範囲を広げたり、汗がからみついて臭いが長時間脇に残ったりする原因を作ります。毛を剃るだけで臭い対策ができるので、男女かかわらず毛は処理しておきましょう。

一方、殺菌作用がある石けんやボディソープを購入する際は殺菌力の強さを求めすぎるのも避けるべき行為です。自分の肌質に合わないくらい強い成分が含まれている石けんやボディソープは逆に肌を傷つけ、結果的に悪臭の元を作る恐れがあります。石けんやボディソープは高い殺菌作用があるものを選ぶ一方で、自分の肌に合ったものを使用するようにしましょう。

身体以外にも、衣服から臭いが漂ってくることもあります。そのため、洗濯をきちんとすることも臭い対策には必要不可欠です。衣類にも雑菌が繁殖するため、肌着は毎日取り替えてこまめに洗濯するとともに脱いだ肌着は長時間放置しておかず、できるだけ早く洗濯するようにしましょう。

手軽にできる脇の臭い対策!

家にいるときに脇の臭いが気になったらすぐに洗うことができますが、外出中に臭いが気になったとき一体どうすれば良いのでしょうか。

脇の臭いはいくつかの方法で手軽に軽減させることができます。出先でも行える臭い軽減方法や、できるだけ長時間臭わせないためのテクニックを紹介していきます。

汗をかいたらこまめに拭く

臭い対策で重要なのは、臭いの元を物理的に取り去ることです。汗をかいたらこまめに拭くことで、臭いが広がったり強くなったりするリスクを抑えられます。汗を拭くのはハンカチやティッシュでも良いですが、できるなら汗を拭く専用のシートが望ましいです。

汗拭きシートには殺菌作用があるものも多く、使い捨てなので使用後はゴミ箱に捨てて処理できます。ハンカチの場合は汗が染み込んだものを長時間持ち歩かなくてはならず、何度も汗を拭う場合は前に拭いた汗が染み込んだもので拭くことになるので、衛生的とはいいがたいです。

また気軽に使えるティッシュも使用後ゴミ箱に捨てて処理することができますが、ティッシュの細かい繊維が脇に残ったり、汗の水分は取り除けても皮脂などの臭いの元が排除できなかったりする恐れがあります。

脇の臭いを抑えるクリームを使用する

市販されている脇の臭いを抑える効果のあるクリームをつけるのも、臭い対策には大きな効果をもたらします。脇の臭いを抑えるクリームとは、脇が臭っている状態でつけると臭いがすぐに消えるという商品です。成分には制汗効果、殺菌効果、脇の収れん効果があるものなど、さまざまあります。

通気性の良い服、下着を身につける

汗をかきにくい状況を作るのは、臭い対策にはとても重要なことです。特に汗をかくことが多い夏場は、通気性が良い衣類を身につけることで脇周辺が蒸れて汗をかくということが少なくなります。また、通気性の良い衣類の特徴は、汗をかきにくくなることだけではありません。汗をかいてしまった場合も、すばやく乾燥できるというメリットがあります。

制汗剤を使用する

汗をかきにくくするためには制汗剤も効果的です。制汗剤にはさまざまな種類があり、スプレータイプのものもあればクリームタイプのものもあります。制汗剤には臭いの元となる汗を抑えるとともに、良い香りが含まれている商品も多くあるので、多少脇が臭ったとしても周りに不快感を与える可能性が少ないのがメリットです。

ただし、制汗剤の場合はこまめにつけ直す必要があるので、外出前につけるだけではなく、出先でもたびたび使用することになるでしょう。特に制汗剤を使って汗をかいてしまった場合、汗で制汗剤の成分が流れ出して、効果が薄まってしまう恐れがあります。制汗剤で臭い対策をする場合は、制汗剤を持ち歩くことも忘れないでください。

食生活の改善で臭い対策!

脇が臭くなる大きな原因のひとつは汗ですが、汗を臭くさせる食品を摂取するなど、食事が原因で脇の臭いがきつくなることもあります。逆にいえば食生活に気を使うことで脇の臭い対策となるので、脇の臭いで悩んでいる人は食事から見直してみましょう。臭いと悩みが軽減されることでしょう。

臭いが強い食べ物は控える

食品の中には、臭い成分が強い食べ物もあります。汗の多くは水分ですが、臭いがきつい食べ物を多く食べると汗自体が臭くなる可能性があります。臭いの成分は血液の中に入り込み、全身を巡っていきます。汗は血液の一部分であるため、血液が臭くなると必然的に汗自体も臭くなっていく可能性は高いです。

汗は常に無臭だとは思わず、場合によっては臭くなることを覚えておきましょう。

さて、汗が臭くなる可能性のある食べ物ですが、

  • ニンニク
  • ニラ
  • アルコール類

などがそれに当たります。

食べた後体内からの臭いが原因で口臭がする食品の多くは、血液に臭い成分が溶け込んでいる確率が非常に高いです。口臭がする段階で臭い成分が全身を巡り肺にまで達しているからです。

口臭がする食べ物はその他にも

  • 肉類
  • 乳製品
  • 揚げ物

などが挙げられます。脂っこいものが多いですね。

ビタミンは抗酸化作用があるため積極的に取り入れる

ビタミンCビタミンEが豊富に含まれている食材には抗酸化作用があり、臭いの元である活性酸素から体の細胞を防御してくれます。これらのビタミンは単独で食べるよりも一緒に食べたほうがより効果が高いとされているため、下記に挙げる食品をできるだけ同時に食してみてください。

ビタミンCは、

  • 赤ピーマン
  • レモン
  • ゆず
  • パセリ

など、フルーツや野菜に多く含まれています。また、動物性食品では明太子にも多いという特徴があります。

一方、ビタミンEが豊富な食品は

  • ひまわり油
  • アーモンド
  • 唐辛子
  • 抹茶

など、バラエティに富んでいます。ビタミンEは油に多く含まれている傾向があり、トウモロコシ油なたね油にも多く含有しています。

これらの油を使って自家製ドレッシングを作り、ビタミンCが豊富に含まれている野菜を食べれば、体臭対策に高い効果が期待できます。

食物繊維を取り入れるのも大切

食物繊維

  • 野菜全般
  • きのこ類
  • 海藻類

に多く含まれています。食物繊維を摂取すると腸内環境が改善されていくと考えられます。腸内の老廃物を排出するという作用が食物繊維にはあるため、腸の中が清潔になります。

腸内環境が整えば臭いの元となる悪玉菌が減ることも期待できるため、体臭を抑えるのに効果的だと考えられます。野菜にはビタミンがたくさん含まれているものも多いため、基本的には野菜を積極的に摂取することで脇の臭いを軽減させられることでしょう。

生活習慣の改善で対策!

食生活だけではなく、生活習慣全般を見直すことで脇の臭いは軽減させられる可能性があります。下記に挙げる3つのことを気をつけるだけで、脇の臭いの悩みから解放されるかもしれません。

ストレスをためない

ストレスがたまるとすぐに脇の臭いが強くなるということはありません。しかし、ストレスによって体の代謝が鈍くなり、老廃物が体外に排出されにくくなったり、しばしば緊張をして脇から大量の汗をかいたりすることが考えられます。ストレスは血行不良や自律神経の不調などを招く万病の元であり、体臭にも影響を与えると考えられています。

ストレスをためない生活を心掛けるとともに、仕事などどうしても避けられないストレスがある場合は、上手に発散させられるように趣味を持つなどの工夫をしてみましょう。

過度なアルコールやタバコを控える

適量のアルコールはそれほど多くの問題を引き起こしませんが、過度のアルコールと喫煙は、体臭をきつくする原因になります。アルコールの臭い成分は血中に溶けて全身に巡らされることはすでに述べましたが、タバコの臭い成分もまた同様に血管を通して全身に運ばれていきます。

そのため、汗自体の臭いがきつくなると考えられます。またタバコに含まれるニコチンは発汗作用を促すとされているのも、脇の臭いを強くする原因のひとつです。

その他にも

  • 抗ストレスホルモンのコルチゾールの分泌による皮脂量の増加
  • ビタミンCの大量消費

など、タバコが脇の臭いをきつくする可能性は枚挙にいとまがありません。過度のアルコールもタバコも血行不良となり、その結果乳酸とアンモニア成分が結びつくことによるアンモニア臭が体から漂う可能性が高くなるので注意が必要です。

睡眠状況を改善する

睡眠不足や質の悪い睡眠を続けていると、新陳代謝や内臓機能の低下など体臭がきつくなる原因を作ります。特に脇の臭いと関係があるのは、睡眠不足が自律神経に影響した結果皮脂腺が活発に活動し、皮脂が通常よりも多く分泌されることです。

皮脂は皮膚の常在菌の好物であり、常在菌によって分解されると悪臭の原因となります。睡眠は質の良いものをある程度長くとることによって、体の不調を改善し、体臭改善にも高い効果を期待できます。

もしかしたらワキガかも?ワキガチェック!

脇の臭いが気になる人の中には、自分はもしかしたらワキガなのではないかと考える人もいることでしょう。自分がワキガかどうかをチェックする方法はいくつかあるので、試しに行ってみてください。これから述べるチェック項目に当てはまらない人は、逆にワキガではない可能性が高いといえます。

耳垢が黄色くて湿っていないか

ワキガの特徴のひとつに、たくさんのアポクリン腺が脇にあることが挙げられます。アポクリン腺は脇だけではなく耳の内部にもあり、耳垢の状態によってアポクリン腺がたくさんある体質かどうかが判断できます。耳垢が黄色く湿った感じになっている人は、体内にたくさんアポクリン腺がある可能性が高いです。

逆に耳垢が乾燥している人は、アポクリン腺はそれほど多くないと考えられます。

衣類の脇の下の部分に黄ばみがないか

ワキガの人は特に淡色の衣類を着たときに、衣類の脇周辺の部分が黄ばむことがあります。肌着などをチェックしてみて、もしも脇部分が黄ばんでいるものが多いなら、ワキガである可能性が高いです。黄ばむ原因はアポクリン腺から出る分泌物であるため、黄ばむことでワキガ体質かどうかを見分けることができます。

ワキガの黄ばみは汗じみとは違い、脇毛が生える部分にはっきりと色がつくので判別がしやすいです。

家族や親戚にワキガの人はいるか

体内のアポクリン腺の量は遺伝で決まることが多いため、家族や親戚にワキガの人がいれば、自分もワキガである確率は高くなります。特に両親と祖父母はどうなのかをチェックしてみてください。

脇汗は他の人よりも多くないか

脇に大量の汗をかく多汗症とワキガは同一のものではありません。しかしながら、多汗症の人はワキガも併発している可能性はあります。それは、アポクリン腺とエクリン腺ともに発達しているケースです。

アポクリン汗はワキガの原因となりますが、多汗症の人はアポクリン汗も大量にかく可能性が高いです。

  • 暑くなくても脇汗をかく
  • 常に脇が湿っている

などの症状がある人は、ワキガの可能性があることを意識しておくと良いかもしれません。

対策しても臭いが気になる人は?

  • 「洗濯しても衣服の臭いが取れない」
  • 「お風呂に入っても脇の臭いが気になる」

など、脇の臭い対策を実行しても臭いが軽減されない場合は、ワキガの可能性を疑ってみる必要があります。しかし自己判断をせずに、まずは皮膚科を訪れて医師に相談してみてください。自分が思っているほど脇の臭いは大したことがなかったり、ワキガであっても適切な処置を行えば臭いを大幅に軽減させられたりするからです。

ワキガであった場合、手術をしてアポクリン腺を取り除くなど、根本的にワキガを改善する方法はあります。医師によってワキガであると判断されたとしても落ち込むことなく、改善に向けて努力をしていくことで、ワキガの悩みからは解放されることでしょう。

ワキガは個性的な体質であり、決して病気ではありません。しかし周りの人はその臭いが気になってしまうことがあるため、できることなら臭いを軽減させておきたいと思うのは自然なことです。

アポクリン腺の除去手術は健康保険の適用内で行うことができます。金銭的な不安がある人でも手術は行える可能性があるため、ぜひ医師に相談してみてください。手術跡が残るのを避けたい場合は、保険適用外ですが、美容外科などを使って手術をすることもできます。

脇の臭い対策!ワキガチェックも一緒に確認!のまとめ

ワキガに悩んでいるとそれがストレスとなり、ますます臭いがきつくなってしまう可能性があります。不安を取り除くことがワキガ対策の第一歩となるので、ワキガかもしれないと思ったらまず病院を訪れてみましょう。

スポンサーリンク

関連記事



あなたにおススメ記事!

体臭の原因は色々!【部位ごとで対策方法は変わる?】

体臭は自分ではなかなか気付かないものです。周囲の人に指摘されて頭を悩ませている人も多いことでしょう。

記事を読む

ワキガの対処法まとめ!嫌なにおいを解消しよう!

ワキガになると普通の汗とは異なった強烈な臭いを発します。特に薄着の季節になると臭いが鼻につきやすくな

記事を読む

ワキガの対処3パターン!正しい知識と行動が大切!

ワキガは強烈なにおいを発するので、その臭いでお悩みの方は男女問わずに多くいます。しかしワキガは正しい

記事を読む

ワキガのにおい予防に!試してみたい5つの方法!

ワキガで悩んでいる方は男性に多いですが、さまざまな対策を試してみることで気になる臭いを抑えることがで

記事を読む

ワキガは分かりにくい?種類を徹底解説!

ワキガに汗の臭いや口臭など、自分の臭いが気になった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。その中には

記事を読む

わきがの原因と簡単な3つの自己チェック方法とは?

わきがの原因は汗と細菌が関係していますが、なりやすい人とそうではない人がいます。自分がわきがになる可

記事を読む

汗が臭い男性必見!汗のにおいは予防できます!

汗の臭いは、体臭や加齢臭と並んで男性の悩みの上位に挙げられるのではないでしょうか。実は、汗が臭いこと

記事を読む

わきが手術の跡残りや再発はある?【失敗体験談も多い!】

わきがを即効で治そうとして手術を受ける方が多くなってきましたが、わきが手術で失敗してしまい手術跡の残

記事を読む

ワキガの治し方!自宅でできる6つの方法!

ワキガで悩む男性のほとんどがワキガに関する正しい知識を持っていないためになかなか改善されないといった

記事を読む

汗の臭いは対策できる!試したい対策法まとめ!

汗の臭いで悩んでいるという人はたくさんいますが、気軽に取り組める食事や対策で改善することができます。

記事を読む

スポンサードリンク




社会人としてのマナーを身につけよう!【突然の訃報に接したときに】

お仕事中に親しい方の訃報に接するということはめったにないとはいえ、全く

お金を貯められる習慣を身につけよう!【支出を減らす省エネも効果的】

お金を湯水のように使える生活には誰しも憧れるものです。世の中に”お金持

薄毛の対策に!シャンプーの基本とは?

薄毛に悩む男性は案外多いことでしょう。シャンプーの選び方と洗髪方法を改

抜け毛の予防に!女性におすすめの対策7選!

抜け毛で悩むのは男性だけというイメージがあるかもしれませんが、実は、女

薄毛の対策に効果的?知っておきたいサプリメントの全知識!

薄毛に悩んでいる人は、サプリメントによる対策をしてみることをおすすめし

→もっと見る

  • RINX

    薬用アットベリー
  • 汗をハンカチで拭く女性
    » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • 当サイト「トラブル対処法 コナトキ」にご訪問いただき誠にありがとうございます。

    なぜこのサイトを作ろうと思ったかと言いますと、私自身すぐに何でも調べたがる人間だからです。正直言って、毎日何回も色んなことを調べています。

    そんなこんなでいっそうのこと、調べたことを記録して、同じトラブルや悩みを抱えている方に、分かりやすい文章にしてお伝えした方が良いのでは?

    な~んて思った次第でございます。
    もし良かったらごゆっくりご覧ください。

PAGE TOP ↑