・記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク

スポンサードリンク

唾液が臭いのはなぜ?原因と対策のまとめ

原因

唾液の臭い、くしゃみをしたときなどに唾液が臭いと思った経験を持つ人も少なくないようです。唾液が臭いと会話をするときに周囲の人にも臭っているのではないかと気になってしまいますよね。そこで唾液の臭いを気にする人のために、唾液が臭う原因と対策についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

唾液はほとんど無臭です

唾液の臭いを気にしている人の中には「唾液は臭いがするものだから、多少臭いのはしょうがない」などと諦めている人もいるのではないでしょうか。しかし、「唾液は臭いがするもの」という考え方はあまり正しいとは言えません。なぜなら、唾液は本来、ほとんど無臭であるからです。

唾液が無臭である理由はその成分のほとんどが水分からできているためです。唾液の中に水分が占める割合は約99.5%となっています。そのため、唾液自体から強い臭いが発生するということは考えにくく、もし唾液が臭いと感じた場合はほかの原因を疑う必要があるでしょう。

また、唾液に含まれる成分は水分以外にもたくさんあります。

まず有機成分として挙げられるのは

  • アミラーゼ
  • マルターゼ
  • リゾチーム

という酵素や、

  • アルブミン
  • グロブリン

という血清タンパク質、

  • ムチン
  • ラクトフェリン
  • などのタンパク質

その他、

  • 尿素
  • 尿酸
  • クレアチニン

などです。無機成分として挙げられるものには

  • カリウム
  • ナトリウム
  • 炭酸カルシウム
  • フッ素

などがあります。また炭酸ガスや窒素なども含まれています。

さらに唾液はその成分の違いによって、2つの種類に分けられています。その1つは漿液性(しょうえきせい)唾液と呼ばれるものでサラサラとしていることが特徴です。もう1つは粘液性唾液と呼ばれるもので、漿液性唾液とは違ってネバネバとしていることが特徴となっています。

これらの唾液は分泌される部分にも違いがあります。唾液が主に分泌される箇所は3大唾液腺とも呼ばれる

  • 耳下腺
  • 顎下腺
  • 舌下腺

からで、漿液性唾液が分泌されるのは3大唾液腺の中でも最も大きい耳下腺からです。一方で粘液性唾液は主に舌下腺と呼ばれる唾液腺から分泌されています。

唾液は口の中の掃除屋!

では何のために唾液は分泌されるのでしょうか。唾液の役割として主なものとして5つ挙げられます。

消化を助ける作用

1つ目は「消化を助ける作用」です。唾液に含まれている酵素であるアミラーゼマルターゼにはデンプンを消化する働きがあり、アミラーゼがデンプンを分解し麦芽糖を作り出すと、さらにマルターゼが麦芽糖を分解し腸に吸収されやすいブドウ糖へとかえてくれます。

また唾液に含まれる水分も重要な役割を果たしています。口の中に入ってきた食べ物は水分と合わさることで柔らかくなり、歯で噛みやすくなったり、飲み込むときに喉を通りやすくなったりするのです。

抗菌作用

2つ目は「体に細菌が侵入しないようにする抗菌作用」です。唾液にはリゾチームという酵素やラクトフェリンといったタンパク質など、殺菌作用がある成分が含まれています。これらの成分は外部から口腔内へと侵入してきたウイルスなどを殺菌し、風邪などの病気から体を守ってくれます。また、これらの成分には虫歯や歯周病菌を防ぐ働きもあると言われています。

修復や保護をする作用

3つ目は「修復や保護をする作用」です。人が食事をすると、虫歯の原因菌によって酸が放出され、歯のエナメル質が溶かされてしまいます。しかし、唾液には歯のエナメル質を元に戻すことができる「再石灰化」の働きもあり、この再石灰化の役割を担っているのが唾液に含まれるカルシウムやリン酸です。

また唾液には食事や会話のときに動かす必要がある舌や口腔内や喉にある粘膜を保護する役割もあります。これらの働きを担っているのは唾液に含まれるムチンと呼ばれる成分で、唾液に粘り気を与えることで口腔内を傷つきにくい状態に保ってくれています。

洗浄作用

4つ目は「洗浄作用」です。食べ物のカスなどが歯に着くのを防ぎ、さらに洗い流してくれる働きがあります。

口の中を中性に保つ作用

5つ目は「口の中を中性に保つ作用」です。人が食事をすると、口の中は虫歯の原因菌が出す酸によって酸性になってしまい虫歯ができやすい状態になります。唾液にはこの酸性の状態を中和する働きがあります。口の中を中性にすることで、口腔内を健康に保ってくれているのです。

以上が唾液の主な働きであるため、唾液の分泌量が減ることで

  • 「食べ物が上手に飲み込めなくなる」
  • 「舌をスムーズに動かせない」
  • 「虫歯になりやすくなる」

といった状態を招きやすくなります。唾液は口の中をきれいに、健康に保つために欠かせないものなのです。

唾液が臭う原因

唾液自体に含まれる成分に臭いが強いものはありませんが、唾液が臭くなってしまう原因にはさまざまなものがあります。ここではその主な原因について6つ紹介いたします。

虫歯や歯周病

1つ目は虫歯や歯周病がある場合です。口の中に虫歯があると歯の奥に膿がたまることがありますし、歯周病にかかると歯茎から出血することがあります。膿や血にはそれぞれ臭いがあるため、膿や血が唾液の中に混じることで唾液が臭くなったと感じてしまうことがあるのです。

唾液の量の低下

2つ目は唾液の量の低下です。唾液の量が低下する理由には病気薬の副作用呼吸の仕方などが関係していますが、口内の唾液の量が減ると殺菌作用が落ちるため口の中に細菌が繁殖しやすくなります。口の中を洗浄する作用もうまく働かなくなるため、食べカスなどが口の中に残って発酵し臭いやすくなります。

このように唾液の量が減ることで、臭いの元となる細菌や食べカスが口の中で増え、唾液が臭くなることが考えられるのです。

唾液の中和能力の低下

3つ目は唾液の中和能力が低下することです。唾液は弱アルカリ性のため、食事によって酸性に傾いた口腔内を中和することができます。しかし不規則な生活や偏った食生活によって体調が悪くなると唾液の中和作用が低下し、口の中が酸性に傾いた状態となってしまいます。

酸性に傾いた口の中では臭いの原因となる細菌の働きが活発となり、唾液が臭くなるといった結果を招いてしまうと考えられます。

ストレス

4つ目はストレスです。唾液の分泌量はストレスを受けることで低下することが分かっています。唾液の分泌量が減ると口の中の殺菌作用や洗浄作用がうまく機能しなくなり、食べカスが口の中に残ったり、臭いの元となる細菌が繁殖しやすくなったりといった状態を作り出してしまいます。

また、唾液の循環がうまくいかなくなることも唾液が臭くなる原因と言われています。ストレスを受け新しい唾液が分泌されなくなると口の中には古い唾液が残った状態になりますが、古い唾液には細菌が繁殖しやすいため臭いが強くなってしまうのです。

舌苔

鏡で舌を確認する女性

5つ目は舌苔です。舌苔とは食べカスや細菌などが舌の上に付着し、白い苔のように見える物質のことです。この舌苔ができる原因にはストレスなどによる免疫力の低下唾液の分泌量の低下口呼吸などがありますが、舌苔は臭いの元となります。臭いの元である舌苔が唾液と混じることが、唾液が臭う原因になると考えられています。

食べ物の臭い

6つ目は食べ物の臭いです。唾液にはアミラーゼなどの酵素が含まれており、酵素には食べ物を発酵させる作用があります。口の中に食べカスなどが残ると、それが酵素によって発酵し、さらに唾液と混じることで唾液が臭くなると言われています。

またニンニクや玉ねぎ、ネギなどの臭いが強い食べ物を口にすると、その臭いが唾液に溶け込み唾液が臭くなってしまいます。アルコールやタバコなどの臭いも同様です。

唾液が臭い人に!試してみたい4つの対策

自分で唾液の臭いが気になるときはもちろん、他人から指摘されたときはショックですよね。ここでは唾液の臭いを改善するための対策方法を4つご紹介いたします。

口腔内を清潔に保つ

1つ目は口腔内を清潔に保つという方法です。口の中に食べ物のカスが残っていたり、雑菌が繁殖したりすると唾液の臭いが強くなる傾向があります。そのため、口の中のケアを丁寧かつ、小まめに行うことで臭いを改善することが可能になります。

歯ブラシを使って丁寧に歯を磨くことはもちろん、糸ようじデンタルフロスを使って歯間まできれいにすることも重要です。さらに毛先がひと塊の小さなブラシになっているワンタフトブラシを使って奥歯の裏側までしっかり磨くなど細かな部分まで手入れをするようにしましょう。

歯間ブラシとデンタルフロス

こうすることで食べカスをきちんと除去し、臭いの元を取り除くことができるようになります。外出先などで歯ブラシを使うことが難しい場合は、水やマウスウォッシュなどで口をゆすぐだけでも口腔内の環境の改善につながります。

虫歯や歯周病のケア

2つ目は虫歯や歯周病のケアをきちんとすることです。虫歯によって膿がたまったり、歯周病によって歯茎から出血したりすると、唾液にこれらの膿や血が混じって臭いを放つようになってしまいます。そのため、虫歯や歯周病の治療をすることが臭いの改善への第一歩となります。虫歯や歯周病の自覚がある場合にはできるだけ早く歯科者に行くことがおすすめです。

自覚がない場合でも定期的に歯医者に検診に行くことで唾液の臭いを正常に戻したり、予防したりすることにつながるでしょう。

唾液の量を増やす

3つ目は唾液の量を増やすという方法です。唾液には殺菌効果や洗浄作用があるため、唾液がきちんと分泌されることで口腔内に入ってきたウイルスや細菌をしっかり殺菌することが期待できます。さらに唾液は口の中に残った食べカスをきちんと洗い流してくれる優れものです。しかし唾液の分泌量が少ないと口腔内で細菌が繁殖したり、口の中に残った食べカスが酵素によって発酵したりするため臭いの原因となってしまいます。

唾液の分泌量を増やすためにも、食事の際はしっかり噛むことを心掛けましょう。噛む回数の目安はひと口につき30回程度と言われています。早食いの癖がある人は、ゆっくり時間をかけて食事を楽しむようにするのも良いでしょう。少し硬めの食材を食事の中に摂りいれる方法もあります。

また、耳下腺や顎下腺、舌下腺といった3大唾液腺をマッサージしてあげるのも、唾液の分泌量を増やす方法です。

まずは耳下腺をマッサージする方法ですが、ほほのちょうど奥歯の上あたりになる部分から顎のラインにかけて、円をかくように10回ほどマッサージしましょう。親指以外の4本指を使って優しくマッサージすることがコツです。

顎下腺は、顎の内側にあたる部分をマッサージします。耳の下あたりから、顎の先にかけて人差し指、中指、薬指の3本を使って優しく押していきます。押す回数の目安は10回ほどです。

耳下腺も顎の下にあり、ちょうど舌の真下あたりになる部分を親指に少しだけ力をいれて押します。押す回数の目安は顎下腺と同じく10回ほどとなっています。

舌苔の除去

4つ目は舌苔を取り除くという対策方法です。舌苔とは細菌や食べカスが舌の上に付着したもので、白い苔のようになったものですが、細菌や食べカスが原因のため臭いを放つ原因となってしまいます。そのため、舌苔を取り除くことで、唾液の臭いを改善することが期待できるでしょう。

舌ブラシをする女性

舌苔を取り除くために、道具を使う人も多く見られます。最も手軽なのは歯ブラシで、毛先が柔らかめのものを使って舌を優しく磨きます。舌を傷つけてしまう心配がある人はタングスクレーパー舌クリーナーといった専用のグッズを使うのも良いでしょう。

しかし舌苔を除去しようと1日に何度も舌を磨いたり、歯ブラシで強くこすったりすると舌の粘膜を傷つける恐れがあります。舌を磨くのは1日に1度だけにするなど、舌に負担をかけないようにしましょう。タングスクレーパーなどの専用のグッズを使うときは、取り扱い説明書をよく読んでからにしましょう。

唾液の臭いで注意したい2つのポイント

唾液が臭くなる原因には口腔内に細菌が増えたり、食べカスが残ったり、食べた物の臭いが残ったりといったことが主な原因になります。しかしそれ以外の原因によって臭いが強くなることもあるのです。ここで紹介する鼻炎膿栓も、その原因として考えられています。

鼻炎

鼻炎とは鼻の粘膜が炎症を起こすことによって鼻水くしゃみといった症状があらわれることですが、その原因となる要素はさまざまです。よく知られるものにはアレルギー性鼻炎があり、花粉が原因で限られた季節だけに起こるものと、ハウスダストやペットの毛などによって季節を問わず1年中起こるものがあります。

他に血管運動性鼻炎と呼ばれる特定のアレルギーが見つからない鼻炎もありますし、萎縮性鼻炎と呼ばれる鼻の粘膜が委縮することで鼻の中が乾燥し起こる鼻炎や、点鼻薬の使い過ぎによって起こる薬剤性鼻炎もあります。では、これらの鼻炎と唾液の臭いにはどのような関係があるのでしょうか。答えは「鼻づまり」による口腔内の乾燥にあります。

鼻づまりは鼻炎が原因で起こる症状の1つで、鼻の粘膜が炎症を起こすことで鼻の通り道が狭くなり鼻がつまります。鼻がつまると鼻から呼吸が難しくなるため、自然と口呼吸に切り替わるケースが多く見られますが、口呼吸は口腔内を乾燥させる原因となります。

口腔内が乾燥した結果、口の中に細菌が繁殖し臭いを放ってしまうのです。そのため、唾液が臭いと感じる人で鼻炎を起こしている場合は鼻炎の治療から始める必要があるでしょう。

膿栓

もう1つの原因である膿栓とは、喉の奥にある扁桃と呼ばれる部分の穴にできる細菌の死骸の塊(かたまり)です。米粒くらいの大きさで、つぶすとドブや下水のような臭いがすることから別名「臭い玉」とも呼ばれています。

なぜ細菌の死骸の塊が喉にできるかと言うと、口の中に侵入してきた細菌やウイルスを撃退するために扁桃から免疫物質である白血球が分泌されることに理由があり、そのときに死んだウイルスや白血球に食べカスが混じって膿栓ができあがるのです。

膿栓は多くの人の喉にできる物質であり病気の心配がないことが多い傾向ですが、膿栓が喉にできると喉のあたりがイガイガしたり、鼻の奥にドブや下水のような臭いがしたりといった状態になることがあります。また、膿栓ができやすい人には、ドライマウスや口呼吸をしているなどの共通点が見られます。

口呼吸などによって口の中が乾燥しやすい状態にあると、殺菌作用のある唾液がうまく機能することが期待できません。喉の奥に細菌やウイルスが侵入し、臭い玉ができやすい状態になってしまうのです。

この膿栓が喉の奥にできると唾液が臭くなることがあります。また扁桃から出てきた免疫物質のネバネバした液に細菌やウイルスがついたものを膿汁と呼び、これは膿栓になる一歩手前のものですが、膿汁も唾液を臭くする原因と考えられています。

唾液の臭いには口内環境を整えよう!

これらのことを踏まえ、唾液の臭いを改善するためには、口の中を清潔な状態に保つことが必要と言えるでしょう。虫歯や歯周病がある場合にはきちんと治療することが大切です。食べカスが口の中に付着したままにならないように丁寧に歯磨きをすることも臭いを改善する方法となります。

唾液の量を増やせるように食事中にしっかり噛んだり硬い食材を使ったり、唾液腺のマッサージをしたりするなどの工夫をするのも良いでしょう。細菌が繁殖しないように口の中を乾燥させないようにすることも大事です。ドライマウスの原因となる口呼吸をしている場合は口呼吸を改善するよう心掛ける必要があります。

鼻炎が原因で口呼吸になっている場合は鼻炎対策から始める必要があるといえます。舌苔や膿栓が臭いの原因と感じる場合はうがいをしたりドラッグなどで売っているグッズを使ったりして取り除くことも方法の1つです。しかし自分で無理をして行うと舌や喉の奥を傷つける原因となってしまうため、不安な場合は無理をせずに医師に相談するのがおススメです。

唾液が臭いのはなぜ?原因と対策のまとめ

唾液には重要な役割がたくさんありますが、唾液自体が臭ってしまうのは困りものですね。唾液の臭いが気になったら、適切な対策で口腔環境の改善を目指しましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました