*

朝起きれない原因は疲れの蓄積だけ?【二度寝しない対策法は】

Pocket

朝起きれない原因は肉体の疲れだけではなく病気などが潜んでいることもあります。朝にスッキリ起きる対策をして二度寝しないように対策していきましょう。

Fotolia_72586281_XS-min

朝起きれない原因は低血圧、低体温、睡眠不足、生活習慣の乱れ、精神や肉体の疲労の蓄積そしてストレスなどがあります。朝起きれずに二度寝してしまうと仕事などにも影響が出てしまうので、朝きっちり起きれる対策をしていきましょう。

スポンサーリンク

朝起きれない原因は?

朝起きる時に

  • なかなかスッキリ起きられない
  • 起きた後もボーッとして仕事に集中出来ない

そんな朝の目覚めに悩まれている方は実は多くいらっしゃいます。

Fotolia_45470178_XS-min

朝スッキリ目覚める事が出来れば、ボーッとする時間も減らせて効率的に1日を過ごす事が出来ますよね。

実は朝起きられないのには原因が何点かあります。

  • 低血圧
  • 低体温
  • 睡眠不足
  • 生活習慣の乱れ
  • 精神疾患
  • 疲労の蓄積

これらが朝なかなかスッキリ起きられないという症状を引き起こす原因として考えられています。

朝起きられない原因の中でも実は一番多いのが、睡眠不足と言われています。

Fotolia_64141774_XS-min

ついつい夜更かしをしてしまったり、寝付くまでに時間が掛かって朝起きる時に辛さを感じるというものです。最近ではスマートフォンのアプリやラインなどで視覚的刺激を受ける時間が長い事もあり、眠りにつくのに時間が掛かってしまいやすくなるという傾向も見られます。

無理に寝ようとしても体がリラックスして睡眠が出来る状態になっていなければ、寝付けなくて朝起きられないのも当然です。

Fotolia_83170518_XS-min

原因によって改善法はやや異なるものの、睡眠不足によるものは寝室の環境を見直す事で改善されるケースが多いようです。

朝起きられない時の対策は?

朝起きられないという悩みに悩まされていると、なかなか朝起きてから行動するのに時間が掛かってしまうので、必要以上に一つの行動をするのに時間が必要になります。

そんな日常生活に大きな影響を及ぼしてしまう症状ですが、これらには対策法があります。

まず、朝は決まった時間に起床して二度寝をしない事。

朝スッキリ起きられないという症状に悩まれている方というのは、比較的不規則な生活を送っている傾向があります。夜寝る時間や朝起きる時間が毎回バラバラだと、規則正しいバランスが身に付かずなかなか朝起きられない原因になってしまいます。

あと、二度寝は心地よいものですが二度寝も朝起きられない原因の一つになりますから、避けるのが無難ですね。

その他に出来る対策法としては、朝起きたら布団からすぐ出て朝陽を浴びて深呼吸をする事です。

Fotolia_43596972_XS-min

朝スッキリ起きられないともう少ししてから~…と布団でだらだら過ごしてしまいがち。

ですが、これも朝起きられない原因を作り出す理由の一つなので、朝起床したら布団から出て朝陽を浴びれば体もしっかり起きてくれて頭も冴えます。

やっぱり疲れが原因?

朝起きれない症状に悩まされている方の中には、疲労が蓄積されている状態の方が多く居ます。

Fotolia_58962525_XS-min

参考⇒疲労感が全然抜けない時にする6つの対策方法はコレ!

普通人間の体は睡眠中にその日の疲れを解消出来るようになっているのですが、上手く解消されないまま疲労が体に蓄積される事があります。これは普段使っている枕が頭に合っていなかったり、布団が体に合っていない事が原因の一つにあります。

寝ている間も体に合っていない寝具を使って眠る事で、疲労はより蓄積されやすい状態を作り出してしまうという訳です。

仕事をされている中でストレスを感じやすかったり、疲れやすい環境だと尚更朝起きれない状態を作ってしまいます。

Fotolia_33460188_XS-min

疲労が蓄積された状態の体は、こういった睡眠障害を引き起こしてしまう他にも、体に様々な悪影響を及ぼします。

体に様々な病気を引き起こす前に早めの対策が必要になってきます。

疲労が溜まらないようにお休みの日は体を休ませてあげて、もし体に合っていない寝具を使っているようであれば寝具を見直すのも良いでしょう。

スポンサーリンク

病気の可能性は?

朝なかなか起きられないという症状は、実は周囲に伝わりづらいもの。

Fotolia_47730947_XS-min

この症状が原因で仕事に遅刻をしてしまえば「だらしない」という印象を持たれてしまう事になりかねません。

この朝起きれないという症状、実は病気である可能性もあるんです。実はこんな病名があります。「睡眠相後退症候群」

これは体内時計のリズムの乱れが段々悪化して後退してしまい、昼夜逆転を起こしてしまっている状態です。

夜の22時頃から脳が活性化してしまって、夜中の3~4時まで眠れない状態になりそれから眠れても朝起きれないという症状を引き起こします。体内時計が乱れてしまう事で引き起こされるこの病気は、比較的若い年代の方に起きやすい病気です。

Fotolia_47730949_XS-min

学生だと夏休みの期間夜更かしをし続けた結果、体内時計のリズムそのものがズレてしまうという事になります。

体内時計のズレもきちんと修正してあげれば、本来生物が持ち合わせているリズムに戻れて朝起きれないという症状も改善されます。

おすすめのサプリは?

朝起きれないという症状に悩んでいる場合、もしかしたら鉄分不足が原因である可能性があります。

そのような場合、鉄分が含まれているサプリメントを摂れば改善されるのです。

朝スッキリ起きる為には、起床時に酵素が脳に運ばれる必要があります。

Fotolia_63518972_XS-min

鉄分には酵素を脳まで運搬する働きをしてくれるのですが、この鉄分が足りていなければ脳まで酵素が届けられず朝起きれないという症状がおきます。

そして、もう一つ「トリプトファン」という栄養分も朝のスッキリとした目覚めに必要不可欠な栄養分です。

トリプトファンはセロトニンというホルモンの材料になるのですが、セロトニンは朝起きた時に脳を活性化させる働きをして朝にたくさん分泌されます。ところが、トリプトファン自体が体から不足しているとセロトニンが上手く生成されず朝スッキリ起きる事が出来ません。

朝なかなか起きられないという症状に悩んでいる場合、トリプトファンと鉄分が含まれているサプリメントで栄養分を補ってあげる事によって朝スッキリ起きられるようになります。

トリプトファンサプリは個人輸入で入手することができます。

二度寝しない方法は?

二度寝をすると気持ちが良いですが、起きなくてはいけない時間に起きる事が出来ずに寝坊してしまったというケースも少なくありません。

Fotolia_88319473_XS-min

そこでどうやって二度寝を防げば良いのでしょうか。

朝起きる時セロトニンというホルモンが分泌されるのですが、このセロトニンが脳を覚醒させる効果があります。このセロトニンを脳まで運ぶ為に、朝起きたらストレッチをする事で全身に血が巡ってセロトニンも脳まで運ばれてスッキリと目覚める事が出来ます。

朝スッキリ起きられずにボーッとする時間を減らせて、二度寝防止にも役立ちます。

その他にも、目覚まし時計を手の届きづらい場所に置くという方法も効果的です。

Fotolia_81530759_XS-min

手がすぐに届く場所に目覚まし時計があると、止めたあとに二度寝してしまう原因になりますから、嫌でも起きあがらなければならない場所に目覚まし時計を置くと良いでしょう。

また、眠る時にカーテンを開けたままにしておくと、朝起きた時にすぐ日差しを浴びる事が出来るので二度寝防止になります。

朝起きれない原因は疲れの蓄積だけ?【二度寝しない対策法は】のまとめ

疲労が蓄積されていくとどうしても朝起きられない事もありますが、睡眠時に疲労が抜けない原因として寝具も影響していますので、一度見直してみると良いでしょう。

スポンサーリンク

関連記事



あなたにおススメ記事!

寝つきを良くする方法は?【食べ物や飲み物でも対策!】

寝つきを良くする方法はいくつかありますが、あなたに合う対策方法は実践してみないとわかりませんが、飲み

記事を読む

質の良い睡眠のとり方は寝具も重要。スッと眠れる7つ方法とは?

質の良い睡眠をとる事は健康的にも精神的にもとても良いことです。では質の良い睡眠のとり方を知れば今日か

記事を読む

暑くて寝苦しい時の対策法は?【頭を冷やすと効果的!】

暑くて寝苦しい時の対策法はどのようなことをされていますか?暑さで寝苦しくなると、睡眠の質も悪くなり、

記事を読む

寝つきがよくなる音楽やツボ、飲み物やサプリの効果は?【驚きの改善方法!】

寝つきが悪いと次の日に支障ができます。できることなら寝つきは良くしたいものですね。寝つきが良くなる音

記事を読む

寝ても寝た気がしない原因はストレス?【頭痛が起きる事も】

寝ても寝た気がしない原因にはどのようなものがあるのでしょうか?睡眠時間が少ない場合には寝た気がしない

記事を読む

不眠の治し方は漢方がおすすめ?【チェック方法はコレ!】

不眠に悩む方が多くなっていますが、自分で環境を改善して不眠を治す方法があるのでしょうか?不眠は寝る前

記事を読む

快眠ができない原因は枕?【ストレッチやアロマで対策!】

快眠できない原因には、生活習慣やストレス、またはベッドやマットレス、そして枕が合わないなどが原因とし

記事を読む

スポンサードリンク




社会人としてのマナーを身につけよう!【突然の訃報に接したときに】

お仕事中に親しい方の訃報に接するということはめったにないとはいえ、全く

お金を貯められる習慣を身につけよう!【支出を減らす省エネも効果的】

お金を湯水のように使える生活には誰しも憧れるものです。世の中に”お金持

薄毛の対策に!シャンプーの基本とは?

薄毛に悩む男性は案外多いことでしょう。シャンプーの選び方と洗髪方法を改

抜け毛の予防に!女性におすすめの対策7選!

抜け毛で悩むのは男性だけというイメージがあるかもしれませんが、実は、女

薄毛の対策に効果的?知っておきたいサプリメントの全知識!

薄毛に悩んでいる人は、サプリメントによる対策をしてみることをおすすめし

→もっと見る

  • RINX

    薬用アットベリー
  • 汗をハンカチで拭く女性
    » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • 当サイト「トラブル対処法 コナトキ」にご訪問いただき誠にありがとうございます。

    なぜこのサイトを作ろうと思ったかと言いますと、私自身すぐに何でも調べたがる人間だからです。正直言って、毎日何回も色んなことを調べています。

    そんなこんなでいっそうのこと、調べたことを記録して、同じトラブルや悩みを抱えている方に、分かりやすい文章にしてお伝えした方が良いのでは?

    な~んて思った次第でございます。
    もし良かったらごゆっくりご覧ください。

PAGE TOP ↑