*

不眠の治し方は漢方がおすすめ?【チェック方法はコレ!】

Pocket

不眠に悩む方が多くなっていますが、自分で環境を改善して不眠を治す方法があるのでしょうか?不眠は寝る前の行動を変えたり、軽めの運動、規則正しい生活、そして漢方などでも改善していくことがありますので、まずは自分の不眠のタイプをチェックしてみましょう。

fotolia_99420978_xs-min

不眠の治し方には、日常生活の見直しから、医師による治療があります。まずは自分でできる不眠の対策をすることが必要で、睡眠環境を整え、寝る前の準備をしっかりして、起床後は朝日を浴びるなどの対策法が効果的です。漢方も副作用がなくおすすめです。

スポンサーリンク

不眠の定義は?

夜にしっかりと眠ることができず、日中に眠気が強く現れたり注意力がなくなったり体調が悪くなる状態を言います。

fotolia_60025251_s-min

自分では寝ているつもりでも不眠になっていることがあります。

布団に入って寝ようとしてから30分から1時間以上寝つけなかったり、夜中に何回も目が覚めたり、起きる予定の時間より2時間以上前に目が覚めてしまいもう一度寝ようとしても眠れなかったり、長時間寝ていたのに熟睡した感じがないときにも不眠と考えられています。

Fotolia_83170518_XS-min

不眠症は若いときはあまり発症はしません。

しかし、中年期から老年期にかけて増加する傾向にあります。

日本では5人に1人が不眠症に悩んでいると言われています。

また男性より女性のほうが不眠症になりやすいというデータもあります。

Fotolia_45470178_XS-min

不眠症の原因は人により様々ですがひどい場合は病院を受診するようにしましょう。

不眠の治し方は?

不眠は生活習慣を見直すと改善する場合があります。

朝起きたらしっかりと朝日を浴びます。

Fotolia_43596972_XS-min

人間の体は光を浴びると目覚めて暗くなると眠くなるようになっています。

これは不眠の治し方で一番基本的なものです。

朝起きたら外に出なくてもカーテンを開け、夜は部屋を暗くして間接照明などを利用します。

そして昼間に眠たくなっても昼寝は1時間以内にして、寝すぎないようにしましょう。

軽い運動をして体を疲れさせると夜に寝やすくなります。

Fotolia_42971072_XS-min

お風呂に入るときはシャワーだけにしないでぬるめのお湯で温まり、入浴後に軽いストレッチをすると眠りやすくなります。

fotolia_76461527_xs-min

さらにジャージや部屋着ではなくパジャマを着て寝るようにします。パジャマも天然の素材にしたり首や手首や足首やウエストを圧迫しないものを選びましょう。

寝る前にホットミルクを飲むのも効果的で、カフェインが含まれている飲み物を夕方以降は飲まないようしたりアルコールを寝る前に飲むのも控えます。

寝る前にテレビやパソコンやスマートフォンなどは見ないようにして、脳が興奮することはやめ、ブルーライトを遮断しましょう。

Fotolia_88842934_XS-min

スマホの普及でブルーライトによる不眠が増えています。

チェック方法は?

自分は不眠症かどうかをチェックする方法は眠りの質を考えてみます。

  • なかなか寝つけず30分から1時間以上寝返りをうったり目をあけたりとじたりしていませんか?
  • 眠ってからは朝までぐっすりと眠れますか?
  • 夜中に何回も目が覚めたりトイレに行ったりしていませんか?
  • 夜中に目が覚めたりトイレに行ったりしたあとは目をとじたらすぐに眠れますか?
  • 朝7時に起きようと目覚まし時計をセットしたのに5時に目が覚めてしまい、そのまま眠れず2時間が経過していませんか?
  • 睡眠時間はたくさんとれているのに熟睡した気がしないし、疲れがとれていなかったり日中に眠気がひどく集中力や記憶力が低下していませんか?
  • 睡眠が不足することでおきる頭痛や肩こりやぼんやりしたりしませんか?

一度自分で不眠症のチェックをしてみましょう。

Fotolia_76229235_XS-min

これらの症状があれば不眠の疑いがあります。

スポンサーリンク

漢方は効果的?

漢方は体質を改善する目的で処方されることが多いので、不眠には漢方は効果的だと考えられています。

fotolia_97408534_xs-min

不眠といっても原因や症状はいろいろあるので漢方も1種類だけではなく、その人にあったものを処方します。

神経が高ぶったり便秘をしたり高血圧などの症状が原因の不眠には柴胡加竜骨牡蛎湯という漢方が効果的です。

この柴胡加竜骨牡蛎湯は動悸の症状や小児の夜泣きにも効果があります。

胃腸が弱っていたり胃下垂症になっていたり、神経的なストレスや口が苦かったり口が粘ったりするなどの不眠の症状には、加味温胆湯という漢方が効果的です。

Fotolia_80201202_XS-min

参考⇒ストレスで吐き気がする原因と解消法は?【頭痛やめまいも】

この加味温胆湯は実験でアルツハイマーにも効果があることがわかりました。

更年期からくる肩こりや頭痛や生理不順などの不眠の症状には加味逍遥散という漢方が効果的です。

Fotolia_52832975_XS-min

この加味逍遥散には冷え症や月経困難にも効果的があります。

悩みや不安が原因の不眠の症状には三黄瀉心湯という漢方が効果的です。

この三黄瀉心湯は鼻血や痔など出血をともなう症状にも効果があります。

つぼは?

不眠で睡眠不足になると血流が悪くなることがあります。

Fotolia_69871819_XS-min

参考⇒睡眠不足は肥満や病気の症状がでる!【一発解消するには?】

そんなときはツボをおして刺激をあたえると血流がよくなりよく眠れることがあります。

不眠のツボはいくつかあります。

百会

百会は頭の頂点にあり左右の耳を結んだ頭の上にあります。この百会は不眠症だけではなく抜け毛や肌荒れや頭痛や眠気や肩こりや血流がよくなるなどいろいろな効果があります。

安眠

安眠は名前のとおり快眠や熟睡に効果があるツボです。

耳の後ろにあるとがった骨にあり指1本くらいしたの位置にあります。指圧する反対側の手を後ろにまわして首を包み込むようにし中指で指圧すると刺激しやすいです。

失眠

失眠のツボは眠りを失うという意味ではなく失った眠りを呼び戻すという意味です。

足の裏のかかとの中央にあります。

ここはかたいので指圧が無理ならペンの先やゴルフボールなどを利用するのもいい方法です。

ツボは自分で刺激するより誰かにしてもらうほうが気持ちがいいですが、指圧するときは痛いより気持ちがいい程度にします。

うつとの関係は?

うつ病の人の9割に不眠があると言われています。

どちらの症状が先にあらわれるのかは医師によって意見がわかれますが、一般的に不眠のほうが先にあらわれると言われています。

不眠症のなかでも起きる予定の時間より2時間以上前に目が覚めて再び眠ろうと思っても、眠れなかったり夜中に目が覚めてからなかなか眠れなかったりするのは危険信号です。

うつ病の場合は眠れないときに自分はダメな人間だと考えたり自分はまわりに迷惑ばかりかけていると考えたり自分なんていないほうがいいと考えこむことが多いのです。

そして、早く目が覚めても起きようという気力がわかないのもうつ病の症状です。

加齢とともに朝早く目が覚めることはありますが起きたくないと思うより、せっかく早く起きたのだから散歩にでも行こうと前向きに考えるものです。

男性の10%女性の20%は一生の一度はうつ病になると言われていますので、不眠が続く場合などは専門科に相談にいくことをおすすめいたします。

病院で治る?

不眠といっても症状は人それぞれ違います。

ネットや本などの情報が自分にあった方法とは限りません。また、人に相談しても眠れないだけだと簡単に考えられてしまうかもしれません。

ですので不眠かなと思ったら病院を受診するようにします。

fotolia_108254695_xs-min

受診するのは心療内科か精神科がいいです。

最近では睡眠障害の専門科がある病院もあります。

Fotolia_77916010_XS-min

不眠で病院を受診すると薬物療法が一般的です。

しかし、薬に頼るだけではなく生活習慣を改善したり自分でできることはしてみることも大切で、そうすれば薬を飲まなくても不眠が治る場合もあります。

病院での薬物療法以外では光を体にあてて体内時間を調整して昼と夜の状態を作る療法もあります。

不眠の原因が他の病気の疑いがある場合は検査をして病気がみつかればその治療をすることもあります。

不眠の薬物療法では脳を鎮める薬を使うことが多いので早く効果がでますが、飲み続けると薬がないと眠れない依存症になるデメリットもありので注意が必要です。

不眠の治し方は漢方がおすすめ?【チェック方法はコレ!】のまとめ

悩みがあったり、ストレスが多くなってくると不眠が続くという場合もありますが、あまり長期にわたる不眠は注意が必要です。

スポンサーリンク

関連記事



あなたにおススメ記事!

暑くて寝苦しい時の対策法は?【頭を冷やすと効果的!】

暑くて寝苦しい時の対策法はどのようなことをされていますか?暑さで寝苦しくなると、睡眠の質も悪くなり、

記事を読む

快眠ができない原因は枕?【ストレッチやアロマで対策!】

快眠できない原因には、生活習慣やストレス、またはベッドやマットレス、そして枕が合わないなどが原因とし

記事を読む

寝ても寝た気がしない原因はストレス?【頭痛が起きる事も】

寝ても寝た気がしない原因にはどのようなものがあるのでしょうか?睡眠時間が少ない場合には寝た気がしない

記事を読む

朝起きれない原因は疲れの蓄積だけ?【二度寝しない対策法は】

朝起きれない原因は肉体の疲れだけではなく病気などが潜んでいることもあります。朝にスッキリ起きる対策を

記事を読む

寝つきを良くする方法は?【食べ物や飲み物でも対策!】

寝つきを良くする方法はいくつかありますが、あなたに合う対策方法は実践してみないとわかりませんが、飲み

記事を読む

質の良い睡眠のとり方は寝具も重要。スッと眠れる7つ方法とは?

質の良い睡眠をとる事は健康的にも精神的にもとても良いことです。では質の良い睡眠のとり方を知れば今日か

記事を読む

寝つきがよくなる音楽やツボ、飲み物やサプリの効果は?【驚きの改善方法!】

寝つきが悪いと次の日に支障ができます。できることなら寝つきは良くしたいものですね。寝つきが良くなる音

記事を読む

スポンサードリンク




社会人としてのマナーを身につけよう!【突然の訃報に接したときに】

お仕事中に親しい方の訃報に接するということはめったにないとはいえ、全く

お金を貯められる習慣を身につけよう!【支出を減らす省エネも効果的】

お金を湯水のように使える生活には誰しも憧れるものです。世の中に”お金持

薄毛の対策に!シャンプーの基本とは?

薄毛に悩む男性は案外多いことでしょう。シャンプーの選び方と洗髪方法を改

抜け毛の予防に!女性におすすめの対策7選!

抜け毛で悩むのは男性だけというイメージがあるかもしれませんが、実は、女

薄毛の対策に効果的?知っておきたいサプリメントの全知識!

薄毛に悩んでいる人は、サプリメントによる対策をしてみることをおすすめし

→もっと見る

  • RINX

    薬用アットベリー
  • 汗をハンカチで拭く女性
    » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • 当サイト「トラブル対処法 コナトキ」にご訪問いただき誠にありがとうございます。

    なぜこのサイトを作ろうと思ったかと言いますと、私自身すぐに何でも調べたがる人間だからです。正直言って、毎日何回も色んなことを調べています。

    そんなこんなでいっそうのこと、調べたことを記録して、同じトラブルや悩みを抱えている方に、分かりやすい文章にしてお伝えした方が良いのでは?

    な~んて思った次第でございます。
    もし良かったらごゆっくりご覧ください。

PAGE TOP ↑