・記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク

スポンサードリンク

【決定版】キッチン排水口が油で詰まった時の対処法|今すぐできる解消・予防・業者に頼む判断基準

キッチンの排水口の写真 キッチン

「キッチンの排水口から水が流れない」「油のようなヌルヌルが溜まっている」…それ、排水口の油詰まりかもしれません。

料理や皿洗いの際に流れてしまった油脂分が、冷えて固まり配管内で詰まってしまうことで起きるこのトラブルは、放置すると完全に水が流れなくなったり、悪臭や害虫の原因にもなります。

この記事では、家庭でできる即効性のある解消法、再発を防ぐ予防策、業者に依頼すべき判断基準までを徹底解説します。


【完全ガイド】キッチン排水口が油で詰まった場合の対処法

スポンサーリンク

なぜ油で詰まる?排水口の構造とトラブルの仕組み

キッチンの排水口は、シンク下の排水トラップや配管を通じて汚水を下水へ流します。
しかし、調理中に流れた油やラード、食品カスが配管内で冷えて固まり、徐々に詰まりの原因になります

特に冬場や冷えた配管では油が一気に固形化しやすく、詰まりの進行が早まります。

こんな症状があれば「油詰まり」かも!

  • 水の流れが悪く、シンクに溜まっていく
  • 排水口から「ゴボゴボ」と音がする
  • ヌルヌルした油膜が手に付く
  • 排水口周辺から悪臭がする
  • 一時的には流れてもすぐにまた詰まる

これらの症状はすべて「油詰まり」の典型的なサインです。

家庭でできる応急処置・解消法

STEP1:お湯を使った簡単な詰まり除去法

【用意するもの】
・50~60℃のお湯(※熱湯は配管を傷めるためNG)
・バケツややかん

【手順】

  1. 排水口のゴミ受けやカバーを外す
  2. ゆっくりとお湯を注ぎ、油を溶かしながら流す
  3. 数回繰り返して様子を見る

※一時的に改善されるが、蓄積された油が多いと再発します。


STEP2:重曹とクエン酸(または酢)で化学的に溶かす

【用意するもの】
・重曹100g程度
・クエン酸(または酢)100ml
・ぬるま湯

【手順】

  1. 排水口に重曹を直接ふりかける
  2. クエン酸(または酢)を注ぐ
  3. シュワシュワと反応するので5〜10分放置
  4. ぬるま湯を流して残留物を流す

※酸とアルカリの反応で油脂・タンパク汚れを分解。

STEP3:パイプユニッシュなど市販の薬剤を使う

【使用方法】

  • 商品の指示に従って排水口へ流し入れ、指定時間放置後、水で流す
  • 頑固な油詰まりには2~3回行うと効果的

※使用頻度・成分に注意(プラスチック配管は変色することも)

物理的に詰まりを取る方法(軽度〜中程度)

ラバーカップ(スッポン)

  1. 排水口にしっかり密着させて数回押し引きする
  2. 油塊が動けば水が一気に流れる

※浅い詰まりに有効。深い部分には届かないことも。


ワイヤーブラシや排水管掃除棒

ホームセンターや通販で1,000〜2,000円程度で入手可能。
管内に挿入して回転させることで、詰まりの塊をかき出します。

ここまでやっても解消しない場合は?

以下の症状が出ていれば専門業者に依頼すべきです。

  • 水がまったく流れない
  • 詰まりが毎週のように再発する
  • 配管の奥で「ボコボコ」と異音がする
  • 台所下の床が湿っている(漏水の可能性)
  • 排水が逆流してくる

■業者に頼む場合の相場と依頼のポイント

作業内容費用相場(目安)
高圧洗浄10,000〜25,000円
配管内カメラ調査8,000〜15,000円
配管交換30,000円〜(要見積)

依頼前チェックリスト

  • 出張費はかかるか?
  • 夜間・休日料金はあるか?
  • 見積もりは無料か?
  • 施工後の保証はあるか?

油詰まりを防ぐための習慣と予防法

使用済み油を流さない

揚げ物後の油は「固めて捨てる」か「新聞紙などに吸わせて可燃ごみへ」


食器の油は拭き取ってから洗う

キッチンペーパーで軽く拭き取るだけで、配管への油流出量は大きく変わります。


定期的に「重曹+酢」洗浄を習慣化

週1回など、汚れが軽いうちに対処するのがベスト。排水口フィルター・ネットを活用

食品カスや固形物が流れないように設置を徹底しましょう。

賃貸住宅で詰まった場合の注意点

  • 勝手に配管を分解すると原状回復義務に影響する恐れあり
  • 管理会社・大家さんに連絡し、先に確認を取るのが無難
  • 業者に依頼する際は領収書や作業報告書を保管

【決定版】キッチン排水口が油で詰まった時の対処法|今すぐできる解消・予防・業者に頼む判断基準のまとめ

キッチンの排水口が油で詰まるのは、日常のちょっとした油分の蓄積が原因です。放置すると水が流れず、悪臭や害虫の発生にもつながります。まずはお湯や重曹・酢などでの解消を試し、それでも直らない場合はラバーカップや業者への相談を検討しましょう。

何より大切なのは「詰まらせない工夫」です。予防のための習慣を取り入れ、清潔で快適なキッチンを保ちましょう。

タイトルとURLをコピーしました