・記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク

スポンサードリンク

運行管理者になるためにはどうすればいい?試験内容や難易度を解説!

資格 運行管理者 資格

国家資格である運行管理者を取得すると、仕事で活用したり、スキルアップにつながります。資格を取得するためにはどうすればいいの?

このような疑問をお持ちの方もあるのではないでしょうか。

そこで今回は、運行管理者になるためにはどうすればいいかについてご紹介します。試験内容や難易度も詳しくお伝えするので、資格取得を目指す方はぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

運送業許可の運行管理者の業務とは?

資格 運行管理者

運行管理者は、トラックやバスなどのドライバーが安全に運行できるように管理や監督を行います。

運行管理者には、旅客と貨物の分類があり、それぞれで資格があります。配車の管理をする仕事だというイメージをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

しかし、運行管理者は安全管理全般を行なっています。

運送業者には、車両数に応じて運行管理者の配置が義務付けられています。

運行管理者になるためには、2つの方法があります。

  • 5年以上の実務経験があり、指定された講習を5回以上受講する
  • 運行管理者試験に合格する

すでに貨物や旅客での実務経験が5年以上ある方は、独立行政法人自動車事故対策機構『NASVA』で開催されている講習を5回以上受け、申請することで資格を取得できます。

貸切バスなどの資格にではこの規定は適用されません。

5年以上の実務経験がない方は、公益財団法人の運行管理者試験センターで開催される運行管理者試験に合格しなければなりません。

受験するためには、1年以上の実務経験もしくはNASVAなどで基礎講習を受ける必要があります。

講習は1年に1回までしかカウントされません。

一度にまとめて受講しても1回になるので、注意が必要です。

4月から翌年3月を1年として計算されます。最初に基礎講習を受けて、その後1年に1回一般講習を受けるのがおすすめです。

試験内容は?

資格 運行管理者運行管理者の試験内容は以下の通りです。

貨物

  • 1.貨物自動車運送事業法:8題
  • 2.道路運送車両法:4題
  • 3.道路交通法:5題
  • 4.労働基準法:6題
  • 5.その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力:7題

旅客

  • 1.道路運送法:8題
  • 2.道路運送車両法:4題
  • 3.道路交通法:5題
  • 4.労働基準法:6題
  • 5.その他運行管理者の業務に関し必要な実務上の知識及び能力:7題

貨物・旅客とも全ての問題が4肢択一式のマークシートです。

総得点が60%以上、つまり30問中18問以上でなければなりません。

さらに1~4の出題分野ごとに正解が1問以上、5については2問以上正解していることが条件です。

運行管理者の試験は、例年数字の暗記を求める問題が出題されます。

文を読むだけでは対応できません。

数字をしっかり覚えておきましょう!

出題範囲が広く、分野ごとに正解しなければならないため、全分野を満遍なく勉強しておくことがポイントです。

運行管理者試験は、働きながら取得を目指す方が多いため、学習にかけられる時間の差が大きくなります。

近年、試験の内容は難化傾向にあります。

一夜漬けの勉強では、合格することは難しい資格だといえるでしょう。

出題傾向を押さえて、重要なポイントを重点的に学習しましょう。

[ad#ad-1]

運行管理者を取得する方法

資格 運行管理者

運行管理者試験は、貨物・旅客の2種類があります。

それぞれの合格率や難易度、勉強法を見てみましょう!

運行管理者試験(貨物)の合格率

運行管理者試験(貨物)の合格率は試験日ごとに変動しています。

これまでの結果を平均すると、合格率は約30%です。

貨物の運行管理者試験は、年に2回実施されます。 

過去13回の試験を見てみると、7年間で30万人以上が受験しているため、1回の平均は約3万人です。

これまで合格率が最も高かったのは、令和2年度2回目の43.9%でした。

一方、合格率が低かったのは、平成28年度2回目の20.5%です。

第1回、第2回の合格率は40%以上でしたが、平成25年度には19.3%まで下がっています。

運行管理者試験(旅客)の合格率

旅客の運行管理者試験合格率は、令和4年度の試験が最少人数の5,403人でした。

平成29年度には最多となる1万人超えとなっています。

受験者数は、7,000~9,000人となっており、1回の試験で平均8,000人が受験しています。

旅客の運行管理者試験の合格率も、変動が大きく、最も低かった年は31.2%、最も高かったのが47.4%です。

貨物の試験と同じく、平均合格率は30%前後となっています。

難易度

運行管理者試験の難易度は、年々上がっています。

平成23年度は合格率46.8%でしたが、令和2年度の合格率は30.7%でした。

運行管理者試験の受験をするには、運行管理に関する実務経験が1年以上必要です。

そのため、仕事をしながら勉強をして、受験する人も多いでしょう。

基礎的な知識や経験がある実務経験者でも合格率約3割なので、難しい試験だということが分かります。

 

近年では、ツアーバス事故などが増えた影響で難易度が上がっているとも言われています。

業界では慢性的な運転手不足で、事故を起こした運転手の労働環境や運転技量に問題がなかったか、厳しく問われました。

乗員や乗客の命を守るためには、適切な運行管理やルール遵守が必要です。

運行管理者の果たす役割は、非常に大きいといえます。

 

令和3年度より、パソコンで試験に解答するCBT試験に移行されています。

そのため、CBT試験を理解していないと解けるはずの問題も難しく感じるかもしれません。

普段パソコンをあまり使わない人も、試験までに操作に慣れておきましょう。

勉強法

運行管理者試験に合格するためのは、わかりやすいテキストを入手するのがポイントです。

過去の運行管理者試験の傾向や間違えやすいポイントがまとめられたテキストを使用すると、効率的に学習できるでしょう。

テキストを選ぶ際は、実際に中身を見て自分に合っているか確かめることが重要です。

とくに仕事が忙しく、勉強時間が確保できない方は空き時間で効率よく学習しなければなりません。

 

テキストが一通りできたら、過去問を解いてみましょう。

出題傾向や時間配分を掴んでおくことが重要です。

本番のシミュレーションをしておくと、試験中に問題文の読み違いが多いなど、注意すべきポイントが分かります。

また、受験者がミスしやすい問題も見えてくるでしょう。

令和2年度までは筆記試験かCBT試験を選択できましたが、令和3年度からCBT試験のみとなりました。

ペーパー試験しか経験がない人は、勝手が違って戸惑うかもしれません。

事前にCBT試験の流れをしっかり確認しておきましょう。

運行管理者の資格は履歴書に記載できる?

資格 運行管理者

実は運行管理者の資格を持っていなくても、履歴書に記入できる方法があります。

当たり前ですが、持っていない資格を書くことはできません。

しかし、運行管理者の基礎講習の修了については、履歴書内に記載できます。

 

運行管理者の基礎講習とは、運行管理者になるために受ける講習です。

受講後は補助者として、運行管理者と同じ仕事を行えるので、履歴書に記入できます。

あくまでも資格ではないので、捉え方は企業によって異なります。

 

基礎講習修了済みで資格取得を目指している場合は、勉強中であることをアピールしておきましょう。

まだ資格が無くても、今後の資格取得の速度や将来性などを考慮して選考を進めてもらえる可能性があります。

運行管理者は更新が必要?

運行管理者には有効期限がありません。

一度資格を取得すれば、一生運行管理者の資格を保持できます。

ただし、運行管理者として選任され続けるためには、2年に1度行われる講習の受講が必要です。

 

講習を受けなかった場合、自動車の使用停止処分などの行政処分が下される可能性があります。

以前は講習日の通知が届いていましたが、現在は廃止されているので、受講を忘れないように注意しましょう。

タクシーの運行管理者

資格 運行管理者

タクシー運行管理者の仕事は、以下の通りです。

  • ドライバーの健康状態の把握
  • ドライバーの勤務時間の管理
  • ドライバーへの指導
  • 事故やクレームへの対応

ほかにも、売上や給与の管理、ドライバーの募集や採用などがあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ドライバーの健康状態の把握

タクシーを安全かつ円滑に運行するために、ドライバーの健康管理が欠かせません。

健康管理を本人の感覚だけに任せていては、安全かつ円滑な運行はできないでしょう。

そのため、運行管理者によるドライバーの健康状態チェックが必要です。

 

ドライバーの心身の状況を確認するために、点呼を行います。

乗務前と乗務後に行い、ドライバーの顔色を見て睡眠不足や体調不良ではないかをチェックします。

ドライバーの勤務時間の管理

ドライバーの乗務割は、国土交通大臣によって定められた乗務時間の範囲内で作成されます。

ドライバーはこの乗務割に従って乗務を行います。

ドライバーの乗務は運転記録計を用いて記録されており、休憩をきちんと取っているか、所定の労働時間を守っているかを確認します。

走行した距離や時間だけでなく、休憩場所や仮眠についてもチェックが必要です。

ドライバーへの指導

運行管理者は、タクシードライバーの運転や接客に対しての指導も行います。

とくに、ドライバーへの指導は細かい指針に基づいて行われ、ます。一般的な指導と特定のドライバーに対する指導があります。

一般的な指導は、タクシーを運転するための知識や心構えなどです。

特定のドライバーに対する指導は、初任運転者や事故惹起運転者、高齢運転者に向けて行われます。

 

初任運転者向けの指導は、安全運転の技術を身に着けられる内容です。

事故惹起運転者は交通事故を起こしてしまったドライバーのことです。

再発防止のための指導が行われます。

高齢運転者に対しては、判断力などが低下してきている中で安全に運転するための指導をします。

事故やクレームへの対応

ドライバーが事故やトラブルを起こした際に、解決のためにアドバイスをしたり、当事者間に立ち入って対応します。

状況を把握し、適切に判断することで、なるべく会社に不利益を与えないことがポイントです。

まとめ

運行管理者の資格は、責任が伴う仕事です。そのため、取得するのが簡単ではありません。

しかし、取得後は大きなやりがいを感じられるでしょう。

将来性も期待できる仕事だといえます。安定した職に就きたい方や、資格取得を目指したい方は、ぜひ挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました