・記事内に広告が含まれている場合があります。
スポンサーリンク

スポンサードリンク

オンライン学習とは?メリットやデメリットなども徹底解説!

仕事
スポンサーリンク

オンライン学習とは?

オンライン学習とはインターネットを使った学習法のことを言います。「eラーニング」とも言われています。

オンライン学習は、インターネットが繋がる環境であれば、自宅・カフェカラオケルーム・ホテルなど、様々な場所で距離に関係なく、自分のペースで学習をすることができます。

「eラーニング」と聞けば、企業や通信講座による資格取得が主な目的で、堅苦しいというイメージがありますが、オンライン学習も含めて、内容は同じです。

対象者が学生・一般の人・社会人によってオンライン学習と呼んだりe―ラーニングと呼んでいます。

近年は、コロナ禍による自宅待機における学習の遅れを防止したり、自宅での時間活用や、分散登校による密集を避けるため、教育機関によるオンライン学習の導入が進んでいます。

しかし、指導者側の知識不足や、タブレット導入などの設備投資における費用の問題から、オンライン学習が全体に浸透しているとは言えず、課題は山積みという印象があります。

どんな人が利用しているの?

オンライン学習と聞くと、勉強をする人が利用していると思う人が多いと思います。

近年では、社会人の人々にもeラーニングとして活用されています。

その中身は、入社前の研修・入社後の定期的な研修があります。

資格取得を目指す人たちは、教室に通う時間が取れない理由から、オンライン配信という呼び方で学習方法を利用する人もいます。

企業によっては、就業規則や事務取扱要領などをe-ラーニング化し、社員が自宅でも確認できるようにしています。

普及した背景

何故、オンライン学習が普及したのでしょうか。

資格取得に関しては、沢山の人が勉強できるようにしたい!自分の時間で勉強できる方法を作りたい!という気持ちから、オンライン配信(学習)が普及しました。

また、「この先生の講座を聞きたい!」場合、先生の講座を「遠方」という理由で聞けない人にとっては、距離に関係なく先生の講座を聞けるのはありがたいと思います。

教育現場においては、コロナウイルスによる、自宅待機や分散登校による人の密集を避けるため、学生の勉強を遅らせないために導入及び普及しました。

企業に関しては、入社前の集合研修に活用することで、交通費や昼食代などの経費削減を図ること、集合研修における各店舗の人員減少防止及び交通費削減(経費削減)のために普及しました。

また、講師をする人の人手不足を防止するために、一度収録した映像を何年も使うことに一役買っています。

オンライン学習のメリット

では、オンライン学習のメリットについて考えてみましょう。

既に上述していていますが、「距離に関係なく学習できる」「自分のペースで学習できる」「会社や学校に行かなくても自宅やカフェで学習できる」というのが主なメリットではないでしょうか?

また、録画されているもので、視聴期限が無いものに関しては「後から見ることができる」というメリットもあります。

その場での受講では聞き漏らしてしまうことが、録画の場合、巻き戻しをするなどをして聞き漏らしを防止することができます。

人によっては、集中力を高めたいときに、教室よりも静かな場所で視聴できるというのもメリットですね。

オンライン学習のデメリット

メリットがあれば、デメリットも当然あります。

デメリットについて世代別に分けて考えてみましょう。

学生については、視力低下の低年齢化が懸念されます。

また、リアルタイムではない場合、質問したいことがその場で質問できないということもあります。

社会人については、パソコンを日々業務として使用している場合、自宅でもタブレットやパソコンで学習をするとなると、ブルーライトを常に浴びている状態になるので、眼精疲労・肩こり・頭痛から、脳疲労を起こし、睡眠の質の低下に繋がる懸念もあります。

早めに対策をしていればある程度大丈夫だと思いますが、放置をしておくと、睡眠障害や心身の健康レベルの低下に繋がることになり、最悪の場合自律神経失調症やうつ病などの発症の恐れがあります。

全世代に共通して言えることは、インターネット環境や、タブレット等の導入と操作、集中して学習や視聴をするための環境等、それぞれに何かしらデメリットは起こりうるものと考えられます。

リアルタイムではなく、録画による学習や視聴の場合、質問事項があってもその場で質問をすることができず、別途問い合わせをすることになり、回答が来るまでの日数がリアルタイムではないので、すぐに質問が解決しないというデメリットもあります。

視点を変えて考えてみよう!

デメリットだけ視点を向けると「オンライン学習って悪いものなのでは?」と思ってしまいますが、使い方によっては優れたものであることが分かります。

学生における視力低下については、定期的にタブレットから目を休める休憩の時間を設ける。

姿勢に気を付ける。

その場で質問ができないけれど、もしかしたら教科書で調べれば解決できることなのではないか?という考える力を養うこともできます。

中には、インターネットで検索をすればいいという人もいるでしょうが、後述しますが、認知症の原因にもなります

社会人で日々ブルーライトを浴びている人は、脳疲労を起こさないため、睡眠の質を低下させないために、日々対策をすること、勉強する時間を設ける、業務中も日々目を休める時間を設ける、ブルーライトカットの眼鏡を着用する、ディスプレイの明るさを変える、スマートフォンの明るさを夜にはナイトモードにするなど調整をすることで、上手に付き合うことができます。スマートフォンやパソコンの普及によって、自分で考えなくても調べれば答えが分かる時代(検索すればわかる時代)になっていますが、それでは自分の頭で考えるということをしなくなり、将来的に認知症などの原因にもなります。

頭を使うことで、脳を活性化・若返りが図ることができ、結果として認知症の予防にもなるので、質問事項があっても、質問をしないでインターネットで検索をするのではなく、テキストで調べればわかるかもしれませんし、質問をすることで自分が何を聞きたいのかが明確になります。

また、質問の仕方や文章力の向上にもつながります。

手間暇はかかりますが、思考力低下の防止や認知症予防という健康面からすると悪いことではないですし、文章力という意味では、文字を使わない対面でのコミュニケーションにも活かされるので、悪いことではないと思います。

資格取得のオンライン学習の場合、共通する質問事項から、自分の質問と同じ質問が掲載されていればその場で解決をすることができます。

通信講座の会社によっては、受講生が参加できるコミュニティがあるので、他の受講者の悩みを共有・共感することができます。

日商簿記1級や税理士などの難関国家資格の勉強で通信講座を利用し、合格をしたら、受講生が集まる合格パーティーなどもあり、その場で、共に勉強をした仲間に出会い、新たな人間関係の構築をすることができます。

資格講座は、合格までの最低期間の受講サポートではなく、1年~2年間の受講期限やサポートを受けることができます。

人見知りな人にとっては、周囲の受講生の目を気にすることなく、学習をすることができるのでストレス軽減にもつながります。

自宅で勉強する環境が整っていない人は、カフェなどを利用して勉強をすることで、より集中力が高まる人もいます。

また、普段とは違う環境で勉強をすることで、脳が刺激を受けて、勉強したことがより覚えやすくなったりするという側面もあります。

更に、朝少し早く起きて朝活として学習をすることで、時間活用に役立てることもできます。

学生の方がいる家庭の場合、今どんな学習をしているのか知ることができますし、在宅勤務をしている人は、子供が学習している時間に一緒に在宅勤務・勉強として時間を共有したりすることで、子供は「親も仕事・勉強をしている」という共感性が生まれます。

また、子供の表情を見ることで、「困っているのかな?」「今日は集中力があるな」という変化にも気付くことができ、「どこが分からない?」と質問をして、親が回答やアドバイス・ヒントを与えて、子供に解決させるという側面もあります。

集中力がある場合、「今日は凄い集中していたね!」とほめてあげてください。

人間は褒めることで「自己肯定感」がアップし、モチベーション維持・アップに繋がります。

また、承認欲求を満たされることになるので幸福度も上がります。

これらは、親子のコミュニケーションにとても重要な役割を果たしており、親子の時間を作ること、子供の成長や変化に敏感になることとしてとても重要です。

ある家庭では、子供が宿題をしている時間帯に、親も何かしら勉強をして、「一緒に勉強をしている時間」を共有している家庭もあります。

また、親の年齢層によっては、タブレット操作に不慣れな人もいると思います。しかし、子供はタブレット操作が身近にあることからどんどん操作を覚えていきます。

子供から操作について教わるということも一役買っています。デメリットだけに目を向けるのではなく、視点を変えてみると「オンライン学習もいいものだな」と思いませんか?

オンライン学習の課題と未来図

メリットデメリットでも執筆しましたが、オンライン学習にはまだまだ課題が山積みです。

タブレット導入における設備投資の費用。環境。操作。これは、各自治体で対応するのではなく、日本全体として取り組むべき課題であると考えます。

また、教える人がいないというデメリットに関しては、日本にはたくさんの資格が存在しており、取得をしている人がたくさんいます。

校内・自社の人で対応するのではなく、資格取得者(外部)の力を借りるということも取り入れてみてはいかがでしょうか?

外部の力を借りる場合、費用が発生しますが、即戦力という意味ではとても活用人材だと思います。

資格取得者からしても、教える力の向上や資格の活用をすることができ、自身のブラッシュアップに繋がります。

また、新たな人脈の構築に繋げることできます。

教える側(オンラインを発信する側)は、教え方が重要となるので、プラスアルファとしてのスキルアップが求められます。

これらは各企業や自治体、個人で解決できる課題ではありますが、国を挙げて解決すべき課題は、平等にオンライン学習ができるネットワーク構築や、タブレット端末の支援、オンライン学習ができる環境の整備が挙げられます。

首都圏や規模の大きい自治体や地域によっては、上述したように、タブレット端末の導入が進んでいますが、地域や人口の少ない教育機関では、ネットワーク構築が十分でなかったり、タブレット端末を必要としていないところもあります。

それでも、支障がなければいいのですが、10年後、20年後を考えたとき、都会とのギャップに驚かれたり、「置いていかれてる」という気持ちになってしまうこともあるので、平等に全体的にネットワーク構築とタブレット端末、オンライン学習ができる環境の整備が求められています。

視点を変えればSDGsの「質の高い教育」に該当します。タブレットやパソコンによる知識もある程度必要になりますし、ネット被害に遭わないための教育も必要になります。

いずれにしても、一つ解決したり導入するためには何かしら影響がある、ということが起こりうるのでみんなで考えたり、意見を出し合ったり、ブラッシュアップに努めましょう。

時代が進めば、学校という教育現場はなくなり、オンライン学習が主流になる時代も来るのかもしれません。

そうなると、人と人のコミュニケーションがなくなってしまうこと、視力低下による健康問題にも影響はするので、今の教育現場は残しつつ、オンライン学習も併用して利用していく。

という持ちつ持たれつの使い方がベストなのかな?と思います。

まとめ

いかがでしたか?世代によってはオンライン学習を使っている人・使っていない人がいますが、使っていない人もいつの日かお世話になると思います。

メリットやデメリットももちろんありますし、課題も山積みですが、視点を変えれば、オンライン学習は悪いものではありません。

また、各家庭や個人、教育現場等で使い方のマナーやリスクについて話し合ったりすることも必要です。

一人一人の力は小さいですが、積み重ねていけば画期的なものになっていくと筆者は思います。

また、各現場に一任するのではなく、国を挙げて取り組むことも大切なのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました