*

ワキガは分かりにくい?種類を徹底解説!

Pocket

ワキガに汗の臭いや口臭など、自分の臭いが気になった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。その中には「ワキガ」のように自分で気が付きにくい体臭もあるようです。そこで、今回はワキガのセルフチェック方法や対策などについてご紹介いたします。

ワキガのメカニズムを確認!

ワキガとは、皮膚の下にある「アポクリン腺」と呼ばれる汗腺が原因で発生する臭いのことです。人の体には「エクリン腺」「アポクリン腺」と呼ばれる汗腺があり、そこから分泌される汗には大きな違いがあります。

エクリン腺は全身にある汗腺で、そこから出る汗の成分のほとんどは水分となっているため、臭いが極端に気になることはあまりありません。一方でアポクリン腺は脇や耳の中、乳輪、性器の周辺などといった特定の場所にしか存在しない汗腺で、人によってその大きさや数が異なることが特徴といえます。

また、アポクリン腺から出る汗にはタンパク質や鉄分、脂質などが含まれおり、エクリン腺から出る汗には塩分が含まれているのです。一方、アポクリン腺から出る汗には塩分がほとんど含まれていないため、常在菌が繁殖しやすいといわれています。

ワキガが発生するメカニズムは汗腺から出る汗を皮膚にいる常在菌が分解することにあるため、常在菌が繁殖しやすいアポクリン腺から出る汗の方が臭う傾向にあるのです。また、その臭いの強さや種類にも個人差があり、一般的にアポクリン腺の数が多い人や、アポクリン腺の大きさが大きい人の方が臭いが強い傾向があるといわれています。

もちろんエクリン腺から出た汗でも、汗をかいたまま放置することなどによって臭うことは珍しくありません。その場合、ムワッとした臭いや少し酸っぱい臭いがしますが、ワキガの場合はもっと独特な臭いがすることが特徴で、鼻にツンとつくような刺激的な臭いや、何かが発酵したような複雑な臭いがします。

ワキガの臭いが軽度の人であれば近くに寄ってはじめて臭いが分かる程度の場合がほとんどのようです。しかし重度の人になると電車の同じ車両にいる他の乗客にも臭いが分かるなど、広範囲に強い臭いを発してしまうことも少なくありません。

ほかにエクリン線とアポクリン腺から出る汗の大きな違いとして、エクリン線の汗がサラサラして透明であるのに対し、アポクリン腺から出る汗はベタベタとして白っぽい色であることが挙げられるでしょう。

アポクリン腺から出る臭いは、まだ人類が嗅覚に大きく頼って暮らしていた時代に、異性にアピールをするためのものであったと考えられています。そのために性器の周辺などの部分に存在するといわれており、ワキガであることに自覚する時期も思春期を迎える第2次成長期が多い傾向にあります。

には小学校の低学年など早い時期からワキガの臭いが気になる人も見られます。逆に老年期になるとアポクリン腺の大きさが小さくなるため、臭いが軽減する人もいます。

また日本人にはワキガ体質の人が少ないことがワキガの臭いを指摘される原因のひとつともなっています。ワキガの比率は黒人だとほぼ100%、白人だと約70%、日本人は約10%といわれており、さらに日本人の場合は男性が約30%、女性が約70%と女性の方によく見られます。

ワキガの臭いが現代人に好まれないこと、また日本人の中では少数派であることがワキガ体質の人をより悩ませているといえるでしょう。

ワキガのにおいは6種類!感じ方には個人差も

ワキガの臭いの種類は大きく分けて6種類あるといわれています。アポクリン腺から出る汗は汗自体に臭いはありませんが、細菌がこの汗に含まれる成分を分解するときに臭いが発生するのです。さらに汗の量はもちろん、汗に含まれる成分が異なることが臭いの違いに影響をもたらしていることが分かってきています。体質をはじめ、ストレス食事の内容といった生活習慣が影響することもあるでしょう。ワキガにおける6種類の臭いには、次のような特徴があります。

鼻にツンとくるような酸っぱい臭い

1つ目は「鼻にツンとくるような酸っぱい臭い」です。ワキガで悩む人の中で、一番多い臭いともいわれています。エクリン腺から出る汗もこのような臭いがすることがあるため、ツンとする臭いがしても場合によってはワキガではないこともあるようです。

生乾きの雑巾の臭い

2つ目は「生乾きの雑巾の臭い」で、納豆臭や生ごみの腐敗臭として例えられることもあります。学校などで汚れた雑巾を濡れたまま放置したときに発生する臭いと似ていることが特徴で、前にかいた汗が乾かないまま、次の汗をかくことが原因とされています。

またワキガの臭いは衣類にもつきやすいため、洗濯した後でも臭いが取れないケースも珍しくありません。臭いがきちんと取れていない服を着てしまい、汗をかいたときにすぐに臭ってしまうこともあります。

鉛筆や鉛筆の削りカスの臭い

3つ目は「鉛筆や鉛筆の削りカスの臭い」です。古くなった10円玉の臭いと感じる人もいるようで、原因はアポクリン腺に含まれる鉄分ともいわれています。ワキガの中でも軽度から中度の人に多いといわれており、人によっては不快に感じない臭いでもあるようなので、臭い対策が不要な場合もあるでしょう。

玉ねぎのような臭い

4つ目は「玉ねぎのような臭い」で、人によってはネギをきざんだときのような刺激のある臭い腐ったネギのような臭いに感じることもあるようです。玉ねぎやネギのような臭いがする場合は食生活が関係しているようで、中でもスパイスの効いた料理を食べるとこのような臭いがすることが多いといわれています。

チーズのような臭い

5つ目は「チーズのような臭い」で、チーズが発酵したような臭い、ブルーチーズの臭いともいわれています。ワキガはもともと常在菌が汗を分解して発生する臭いのため、発酵したような臭いがすることが特徴です。中でもチーズが発酵したような臭いは女性のスソワキガに多い傾向があります。

カレーや香辛料のような臭い

6つ目は「カレーや香辛料のような臭い」です。スパイスが効いたようなピリっとした刺激臭で、カレーの粉のような臭いがすると感じる人もいるようです。

ワキガかなと思ったらチェック!

脇からいつもと違う臭いがしたり、自分はワキガかもしれないと思ったりした場合はセルフチェックをして確認をする方法もあります。1つでも当てはまればワキガというわけではありませんが、当てはまる項目が多ければワキガを疑っても良いかもしれません。以下の項目をチェックしてみましょう。

耳垢

1つ目は「耳垢の柔らかさ」です。汗腺にはエクリン腺とアポクリン腺がありますが、エクリン腺は耳の中には存在しない汗腺で、アポクリン腺は人によって耳の中に存在する汗腺です。耳の中にアポクリン腺がない人は耳垢が乾燥している傾向ですが、アポクリン腺がある人はアポクリン腺から出た汗が耳垢と混じって柔らかくなることがあります

そして、耳の中にアポクリン腺が存在するということは、ワキの下にもアポクリン腺が存在する可能性が高いと判断される基準となります。しかし、人によっては耳の中にある皮脂腺などから分泌された皮脂によって耳垢が柔らかいこともあるため、耳垢だけではすべてを判断できないのも事実です。

脇毛

2つ目は「脇毛の質」です。男性でワキガの場合は脇毛が猫の毛のように柔らかく、サラサラもしくはフワフワしていることが特徴です。女性の場合1つの毛穴から複数の毛が生えているなど、脇毛が濃い傾向があるといわれています。

両親がワキガか

3つ目は「両親がワキガかどうか」ということです。ワキガの原因であるアポクリン腺の数や大きさは、遺伝による影響が大きいといわれています。両親ともにワキガであるか、片親のみワキガであるかで遺伝する確率も異なりますが、両親ともにワキガの場合は約80%の確率で、片親のみワキガの場合は子どもがワキガになる可能性は約50%といわれています。

しかし、両親がワキガでなくても、隔世遺伝や食生活の偏りなどでワキガになることもあるようです。

洋服の脇の部分の色

4つ目は「洋服の脇の部分の色が変色しているかどうか」です。エクリン腺の汗がほとんど水分からできていることに対し、ワキガの原因となるアポクリン腺には脂質や鉄分、糖質などさまざまな成分が含まれます。そのため、ワキガの場合にはアポクリン腺の成分によって、洋服の脇の下の部分が黄色や茶色に染まることがあります。

脇の下の汗

5つ目は「脇の下に汗をかくことが多いかどうか」です。温度調節や緊張などが関係するエクリン腺に対し、アポクリン腺から出る汗は温度や湿度などと関係なく分泌されることが分かっています。そのため、脇の下によく汗をかいているという心当たりがあれば、アポクリン腺から出る汗で脇の下が湿っている可能性が考えられます。

脇毛に白い粉がつくか

6つ目は「脇毛に白い粉がつくかどうか」です。この白い粉の正体はアポクリン腺から出た汗が結晶化したもので、臭いがすることも特徴です。制汗剤を使うと制汗剤の成分が白い粉となって脇毛に付着することもあるため、制汗剤を使っていない状態で確認しましょう。

ワキガのにおいを抑えるには?

ワキガは生まれ持った体質のため臭いがしてしまうのは仕方のないことです。しかし周囲の人を不快にさせてしまう可能性があるため、できるだけ臭わないように努力はしたいものですよね。また、不快な臭いを抑えることで周囲の人とコミュニケーションがとりやすいなど、大きなメリットも得られることでしょう。

食生活

まず見直したいのが食生活です。本来、日本人にはもともとワキガが少ないのですが、食生活が欧米化したことなどによりワキガで悩む人が増えているといわれています。特にファーストフードや肉類など、脂質が多く含まれるものが悪い影響を与えると言われています。

このような食事をとることで皮脂腺から出る皮脂の量が増えて汗と混じり、臭いがきつくなると考えられています。またスパイスなど刺激物が多いものをよく食べると、スパイシーな臭いを放つ可能性が高くなるようです。

ビタミンB2ビタミンB6ビタミンCには皮脂の分泌を抑える働きがあります。これらの栄養素は果物や野菜に多く含まれるため、食生活に野菜や果物を多くとりいれることも大切です。

生活習慣

早寝早起きをしたり、しっかり睡眠をとったりするなど規則正しい生活をすることも、ワキガの臭いを抑えるために有効な方法です。人の体は眠るときに副交感神経が働き、内臓などの器官を休めてくれます。しかし副交感神経がきちんと働かないと内臓などの機能が落ち、さらには余分な脂肪や老廃物が体にたまりやすくなる状態を招いていまいます。

余分な脂肪は身体から悪臭を放つ原因となることもあるため、睡眠をしっかりとるなど規則正しい生活をするよう心がけましょう。

身体を清潔に保つ

ほかに消臭作用のあるボディソープや石けんを使う方法もあります。消臭作用のあるボディソープや石けんは、ドラッグストアで購入できるものから、オンラインなどで購入する必要があるものまでさまざまです。肌質によって合う、合わないもあるため、自分と相性の良さそうなものから試してみると良いでしょう。

よく知られているものには柿渋エキスを配合したものや、ミョウバン入りのものなどがあります。消臭効果や薬用効果が高い石けんには皮脂をしっかり落とす効果があるものも多い傾向のため、乾燥肌や敏感肌の人は慎重に選ぶ必要があるでしょう。

制汗剤

軽度や中度のワキガの人であれば、制汗剤で臭いを抑えられることもあります。制汗剤を使う場合は1日の使用回数を守るなど注意点をよく読んでから使用しましょう。臭いを抑えたい気持ちばかりが焦って、制汗剤を使いすぎて肌荒れを起こしてしまう人もいるようです。

また制汗剤を使う場合、脇毛の処理をしておいた方がより効果を得られることも知られています。汗の臭いは皮膚の常在菌が汗の成分を分解することにありますが、脇毛があると常在菌が繁殖しやすい状態となり臭いが強くなる恐れがあります。

サプリメントやクリームのメリット・デメリット

ワキガの改善に有効なサプリメントやクリームも多く販売されています。サプリメントやクリームを使う場合、それぞれにメリットとデメリットがあるため、使いやすいものや生活に取り入れやすいものを選ぶと良いでしょう。

サプリメント

サプリ

サプリメントのメリットは飲むだけで効果が期待できることです。サプリメントには

  • 緑茶成分
  • 柿渋エキス
  • オリゴ糖
  • ハーブ

などが含まれているものが多く見られます。緑茶や柿渋には、汗を分解し臭いを発生させるもととなる常在菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

さらにオリゴ糖などの腸内環境を整える成分にはアンモニアなどの悪臭を放つ原因となる物質の発生を抑える効果ハーブなどの抗酸化作用がある成分には皮脂や汗の酸化を抑えることで臭いを軽減する効果が期待できるといわれています。

また、サプリメントのメリットとして、

  • 「気軽で手間がかからない」
  • 「ワキガだけでなく口臭など他の体臭も一緒に軽減できる可能性がある」
  • 「生活習慣やストレスなどが影響して臭いが強くなっている人に効果が得られやすい」

なども挙げられます。

一方でデメリットには

  • 「効果を実感できるまでに時間がかかる」
  • 「体質や生活習慣に問題がない人には効果が薄い可能性がある」

などが挙げられます。サプリメントを飲む回数や、配合されている成分はさまざまあるため、自分に合ったものを選ぶ必要があるでしょう。

クリーム

ワキガ対策には専用のクリームもよく使われています。ワキガ用のクリームの特徴は直接脇に塗るだけでワキガの臭いを抑えたり、軽減したりする効果が期待できることです。柿渋や緑茶、ミョウバンなどの消臭や抗菌、制汗作用のあるものが含まれているものが多くあります。また、保湿成分が含まれているものが多いこともワキガ用クリームの特徴で、これは脇の皮膚の乾燥を防ぐことを目的としています。

なぜ脇の乾燥を防ぐ必要があるかというと、ワキガの臭いは皮脂とも関係しており、アポクリン腺から出た汗に皮脂が混じることで臭いが強くなります。そのため、皮膚が乾燥して皮脂を多く分泌させないように保湿成分が配合されているのです。

クリームを使うメリットには

  • 「即効性に優れていること」
  • 「1日に塗る回数が2回だけなど効果が継続する時間が長いこと」
  • 「外出先でも使いやすいこと」

などがあります。デメリット

  • 「価格が高めであること」
  • 「肌荒れを起こす可能性があること」

などです。製品によってはベタついたり、乾くまでに時間がかかったりすることがあるため、塗ってからすぐに外出着に着替えると服にクリームがついてシミになってしまうというデメリットもあります。

自分の肌に合ったものを使用することはもちろん、ベタつかないものや速乾性のあるものを選んだり、塗ってからしばらく時間を置いたりするなどの工夫も必要でしょう。

病院のワキガ治療は何をする?

消臭効果のあるボディソープやワキガ専用のクリーム、サプリメントなど市販のグッズを使っても中々ワキガが改善されなかったり、ワキガのケアから解放されたかったりする場合には医師による治療を受ける方法もあります。

治療の種類や方法は症状によって異なり

  • ワキガの臭いが軽度なら「飲み薬や塗り薬を使う」
  • 中度なら「ボトックス注射などを使用する」

といった方法が一般的です。ワキガの臭いが重度の場合には「直視下手術」「非直視下手術」で治療するというケースが多く見られます。

軽度のワキガの場合に処方される薬には

  • 「塩化アルミニウム」という外用薬
  • 「臭化プロバンテリン」という内服薬

があります。塩化アルミニウムには制汗効果や臭いを抑える効果がありますが、かゆみやかぶれといった症状が伴うこともあるため、医師の指示をよく守って使うようにしましょう。病院によっては雑菌の繁殖を抑える効果のある塗り薬タイプの抗生剤を処方することもあります。

臭化プロバンテリンは発汗を抑える効果が高い薬です。しかし水分を抑える働きがあるため目や口などが乾いたり、ふらついたりといった副作用が伴う人も見られます。

中度のワキガに用いられることが多いボトックス注射の「ボトックス」とは、ボツリヌス菌から抽出したタンパク質の一種のことで、発汗をうながす伝達物質を抑制する作用があります。ボトックスを脇の下に注射することで汗の量を軽減し、臭いを減らすことが可能となります。

しかし永久的に効果が持続するわけではないため半年に1度など定期的に施術を受ける必要があります。

重度のワキガの人の場合に用いられる直視下手術法には「剪除法(せんじょほう)」という方法があります。剪除法は脇の下にメスを入れ、切開した部分から皮膚を裏返し、ワキガの原因となるアポクリン腺を目で確認しながら切除していく方法です。日帰りでできることがメリットですが、切開した場所が落ち着くまでおよそ1週間前後かかります。

非直視下手術法とはアポクリン腺を目で確認することなく除去する手術方法のことで、脇の下を小さく切開し、そこから専用の器具を挿入してアポクリン腺を取り除く方法です。

代表的な方法には

  • 吸引器を使いアポクリン腺を吸引してしまう「皮下組織吸引法」
  • 超音波を利用してアポクリン腺を破壊し吸引する「超音波吸引法」
  • キューレットと呼ばれる器具を使いアポクリン腺を切除する「皮下組織削除法」

があります。非直視下手術法のメリットは、傷口が比較的小さいため早く治りやすいということです。しかし、目で直接アポクリン腺を確認する方法ではないため、アポクリン腺を完全に除去できない可能性があるというデメリットも持ち合わせています。

まずはセルフチェック!その後で対策を!

独特なツンとした臭いや発酵臭を放つワキガですが、ワキガは遺伝や食生活などが原因で発生する体臭であって必ずしも治療しなければならないというわけではありません。しかし人から指摘されると自信を失ってしまうこともあるため早めに治療したいところですよね。

「もしかしたらワキガかも」と思うような臭いがしたら、まずはセルフチェックを行ってみると良いでしょう。耳垢や脇毛、両親がワキガかどうかなどがポイントです。しかし、中には自分のワキガに気が付かない人も見られます。

なぜ、自分のワキガの臭いに気付かない人がいるのでしょうか。それは人間の嗅覚には「慣れる」という特性があるからです。人間の嗅覚は普段から嗅いでいる臭いに慣れてしまうと、その臭いに対して何も感じないようになってしまいます。

そのため、自分のワキガの臭いに慣れてしまい自分の臭いに気付けないといった状況に陥ってしまうことがあるのです。また、家族の中にワキガの人がいても、一緒に生活しているうちにその臭いに慣れてしまうため、家族の中にワキガの人がいることに気付かなかったというケースも珍しくありません。

そのため、もし友人や会社の同僚など他人から指摘を受けた場合は、自覚がなくてもまずはセルフチェックから始めてみましょう。セルフチェックをしてワキガの可能性があるようでしたら、サプリメントやクリームなど市販のグッズを使ってみる方法があります。しかし、他人から指摘を受けたのに自分ではワキガの臭いがどうしても分からなかったり、自分で臭いを抑える方法が見つからなかったりするときは医師に相談してみてはいかがでしょうか。

治療方法は症状に合わせて異なり、軽度であれば薬を使って、重度であれば手術をすることでワキガを改善することが期待できます。

ワキガは分かりにくい?種類を徹底解説!のまとめ

ワキガの対策方法の種類はさまざまです。その中から自分に合った対策方法を見つけ、臭いに悩まされない日々が送れると良いですね。

スポンサーリンク

関連記事



あなたにおススメ記事!

体臭の原因は色々!【部位ごとで対策方法は変わる?】

体臭は自分ではなかなか気付かないものです。周囲の人に指摘されて頭を悩ませている人も多いことでしょう。

記事を読む

ワキガのにおい予防に!試してみたい5つの方法!

ワキガで悩んでいる方は男性に多いですが、さまざまな対策を試してみることで気になる臭いを抑えることがで

記事を読む

わきがの原因と簡単な3つの自己チェック方法とは?

わきがの原因は汗と細菌が関係していますが、なりやすい人とそうではない人がいます。自分がわきがになる可

記事を読む

no image

脇の臭い対策!ワキガチェックも一緒に確認!

脇の臭い、夏の時期には汗の量が多くなり、また、薄着になることもあって脇の臭いを気にするという方は大変

記事を読む

ワキガの治し方!自宅でできる6つの方法!

ワキガで悩む男性のほとんどがワキガに関する正しい知識を持っていないためになかなか改善されないといった

記事を読む

わきが手術の跡残りや再発はある?【失敗体験談も多い!】

わきがを即効で治そうとして手術を受ける方が多くなってきましたが、わきが手術で失敗してしまい手術跡の残

記事を読む

汗の臭いは対策できる!試したい対策法まとめ!

汗の臭いで悩んでいるという人はたくさんいますが、気軽に取り組める食事や対策で改善することができます。

記事を読む

ワキガの対処法まとめ!嫌なにおいを解消しよう!

ワキガになると普通の汗とは異なった強烈な臭いを発します。特に薄着の季節になると臭いが鼻につきやすくな

記事を読む

【男性女性必見】わきが治療の最新口コミやレーザーの費用

わきがの臭いはとても強烈。男性でも女性でも気になるわきがですが、今では色々な最新治療方法があります。

記事を読む

ワキガの対処3パターン!正しい知識と行動が大切!

ワキガは強烈なにおいを発するので、その臭いでお悩みの方は男女問わずに多くいます。しかしワキガは正しい

記事を読む

スポンサードリンク




社会人としてのマナーを身につけよう!【突然の訃報に接したときに】

お仕事中に親しい方の訃報に接するということはめったにないとはいえ、全く

お金を貯められる習慣を身につけよう!【支出を減らす省エネも効果的】

お金を湯水のように使える生活には誰しも憧れるものです。世の中に”お金持

薄毛の対策に!シャンプーの基本とは?

薄毛に悩む男性は案外多いことでしょう。シャンプーの選び方と洗髪方法を改

抜け毛の予防に!女性におすすめの対策7選!

抜け毛で悩むのは男性だけというイメージがあるかもしれませんが、実は、女

薄毛の対策に効果的?知っておきたいサプリメントの全知識!

薄毛に悩んでいる人は、サプリメントによる対策をしてみることをおすすめし

→もっと見る

  • RINX

    薬用アットベリー
  • 汗をハンカチで拭く女性
    » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • » 続きを読む
  • 当サイト「トラブル対処法 コナトキ」にご訪問いただき誠にありがとうございます。

    なぜこのサイトを作ろうと思ったかと言いますと、私自身すぐに何でも調べたがる人間だからです。正直言って、毎日何回も色んなことを調べています。

    そんなこんなでいっそうのこと、調べたことを記録して、同じトラブルや悩みを抱えている方に、分かりやすい文章にしてお伝えした方が良いのでは?

    な~んて思った次第でございます。
    もし良かったらごゆっくりご覧ください。

PAGE TOP ↑