世の中には、ちょっと変わった珍しい資格があります。資格を持っていると生活や仕事で役立つかもしれません。
どのような資格があるのか、どんな場面で活かせるのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は、面白い資格をジャンル別に紹介したいと思います!
資格を取得するメリットもお伝えするので参考にしてみてください。
面白い資格を取得するメリット
面白い資格を取得すると、以下のメリットが得られます。
- 趣味が深まる
- 話のネタになる
資格取得を取得するためには、勉強が必要です。
学んでいくうちに趣味が深まっていくでしょう。
たとえば旅行が好きな方は、写真を撮るスキルや、観光地や有名な建造物に関する知識をつけるのがおすすめです。
楽しい旅行がより充実した時間になるでしょう。
そして趣味が深まると、人生の充実度があがります。
面白い資格を取得すると会話のネタが増えるので、コミュニケーションのきっかけになりますよ。
面白い資格9選!
ここからは、面白い資格をジャンル別にご紹介します!
生活に役立つ資格もあるので、気になる資格を見つけてください。
ライフスタイルに関する資格
まずはこれ!
タオルソムリエ検定
タオルソムリエ検定の目的は、全国にタオルの魅力を発信することです。
タオルに関する歴史や文化、製品などの習熟度が求められます。今治タオル工業組合で実施されており、受験資格はないので誰でも挑戦可能です。
試験は筆記試験のみで、合格するとタオルソムリエに認定されます。試験の内容は、タオルの歴史や製造過程・関連用語・流通などです。
100点満点中80点以上が合格で、合格率は50%となっています。毎日使うタオルの資格があれば、生活の質もあがるでしょう。
消費者力検定
消費者力検定は、普段の買い物や食事、電話の使用、旅行など、消費生活をする上で必要な知識を問う試験です。
試験は認定方式で実施されています。
初心者向けの基礎コースと実践的な知識が必要な応用コースに分けられており、得点によって1級から5級・認定外が決まります。
消費者力検定を受けると、トラブルから身を守る賢い消費者になれるでしょう。
さらに自分の生活を見直すきっかけとなり、消費行動を通じて、社会に貢献する意識を高められます。
スポンサーリンク
食に関する資格
食に関する面白い資格はこちらです。
日本ビール検定
日本ビール検定は、ビールに関する知識を学べる資格です。
ビール検定は『びあけん』と呼ばれており、ビールの歴史や製法・原料・種類についての知識が求められます。
さらに、おいしく飲むための方法やうんちくなど分野が幅広いことも特徴です。ビジネス、プライベート問わず、人とビールを飲む場面があるでしょう。
そこでビールの知識を披露すれば、場が盛り上がること間違いなしですよ!
焼き肉コンシェルジュ
焼肉コンシェルジュは、肉に関する知識や焼肉を焼くときのコツ・テクニックを磨くための検定です。
資格を取得するためには、肉マイスターの田辺晋太郎さんが開催している講習を聞く必要があります。講習後、検定に合格すると焼肉コンシェルジュに認定されます。
講習内容は、焼肉についての知識や和牛と国産牛の違い、焼き方の練習です。
希望者は検定終了後、田辺晋太郎さんとの懇親会に参加できるのも嬉しいポイントですね。
趣味が行かせる資格
こちらは趣味と実用を兼ねた資格です。
夜景鑑賞士検定(夜景検定)
夜景鑑賞士検定は、国内外の夜景に関する知識が身につく資格です。
検定は、1級〜3級があります。
2.3級は受験の条件がないため、誰でも挑戦可能です。web受験もできるので、地方に住んでいる方も気軽に受けられます。
1級は、2級合格者のみ受験可能です。web受験はないため、会場に行かなければなりません。
温泉ソムリエ検定
温泉ソムリエ検定は、新潟県妙高高原にある赤倉温泉の温泉ソムリエ協会主催です。
温泉ソムリエ検定には試験がありません。
取得するためには、温泉ソムリエ認定セミナーまたは温泉ソムリエ認定ツアーに参加します。
温泉ソムリエ認定セミナーは、ネットでも受講可能です。自宅にいながら資格が取得できるので挑戦しやすいでしょう。
温泉ソムリエ認定ツアーでは、実際に入浴できます。旅行のついでに取得するのもおすすめです。
珍しい資格
こちらの資格はあまり聞いた事ないかもしれませんが是非おすすめです。
ひよこ鑑定士(初生ひな鑑別師)
ひよこ鑑定士は国家資格で、主な業務はひよこの性別判定です。
ひよこはオスとメスで飼育方法が異なります。
そのため、生後間もなくひよこの性別を判断するひよこ鑑定士が必要です。
資格を取得するためには、鑑定士養成所での講習やふ化場での研修、予備試験・高等考査合格が必要です。
取得までに少なくとも2〜3年はかかるでしょう。
ねこ検定
近年はペットブームで、日本ではねこを飼う人が増えています。
ねこに関する知識について学びたい人は、ねこ検定を受けましょう。2017年に登場した比較的新しい資格です。
ねこを飼っている方や、これからねこを飼いたい方は受験してみてはいかがでしょうか。
公認サンタクロース
厳しい条件と試験を通過し、国家資格を取得すると誰でもサンタクロースになれます。
公認サンタクロースの資格を取得するには、年に1度開催される、グリーンランド国際サンタクロース協会の試験に合格しなければなりません。
試験では、サンタクロースの行動を模したレースや、サンタクロースの言葉「ホゥホゥホゥ」で文章を読みあげる力が試されます。
サンタの活動は無収入です。
しかし、子供に夢を与えられる素敵な仕事だといえるでしょう。
まとめ
今回は、面白い資格をご紹介しました。
講習に参加するだけで取得できる資格や、国家資格まで、さまざまな種類があります。資格取得のために学習した時間や得られた知識は、生活や仕事で必ず役立つはずです。
興味のある資格があれば、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。