一般的に主婦歴が長くなればなるほど、正社員としての再就職は難しくなっていきます。
正社員でなくとも、派遣社員、パート、開業など働き方はさまざまですが、どれをとっても悩ましい問題ではありますよね。
本記事では、「就職」「独立」「趣味を生かす」の3点から主婦におすすめの資格15選をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
主婦におすすめの資格8選
ここからは「就職」「独立」「趣味を生かす」の3つから、おすすめの資格をご紹介します。
難易度は高くないものを中心にご紹介していきますので、興味を持ったら一度詳細を確認してみてくださいね。
就職におすすめの資格3選
就職におすすめの資格は以下の3つです。
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 調理師
- 保育士
比較的受験資格を満たしやすいものですので、取りやすい部類になると思います。
就職の際にも有利になるものを選んでいますので、ぜひ参考にしてみてください。
ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーは、資産計画のスペシャリストです。
国家資格(FP1~3級)と、民間資格(CFP、AFP)があり、民間資格は認定後も研修があり、2年毎に更新する必要があります。
就職に活用するならFP2級以上がおすすめです。
難易度 | FP3級:普通
FP2級:やや難しい FP1級:難しい |
合格率 | FP3級:40~80%
FP2級:20~60% FP1級:7~18% |
受験資格 | FP3級:なし
FP2級:①~③のいずれか FP1級:①及び②の両方 |
調理師
調理技術や食に関する専門家が調理師です。
飲食店から病院、保育園まで幅広い就職先があります。
受験資格として2年以上の実務経験が必要ですが、2年以上同じ勤務先でなくてもよく、過去から合算してもかまいません。
難易度 | 普通~やや優しい |
合格率 | 60~70% |
受験資格 | ①調理師専門学校を卒業している
②調理の実務経験が2年以上 |
保育士
専門学校やカリキュラムを修了していなくても、保育士試験を受ければ取得できますので、挑戦しやすい国家資格です。
保育士資格を生かした就職先は多く、保育園以外にも以下のような就職先があります。
- 病児保育士
- 学童保育
- 子供服専門店のスタッフ
- ベビーシッター
難易度 | やや難しい |
合格率 | 10~20%前後 |
受験資格 | ①大学、短大、専門学校等を卒業した者
②児童福祉施設での実務経験が2年以上 |
スポンサーリンク
独立におすすめの資格2選
独立におすすめの資格は以下の2つです。
- ベビーマッサージ
- 発達障がい支援アドバイザー
国家資格もありますが、比較的受験資格を満たしやすいものですので、取りやすい部類になると思います。
ベビーマッサージ
子どもに関する事柄はいつでも需要が高いため、主婦から独立を考える場合候補として入れていてもいいと思います。
また、小さなお子さんがいる主婦の方でも子どもと一緒に仕事ができるという点から、ベビーマッサージ講師は人気の職種でもあります。
難易度 | 易しい |
合格率 | 不明 |
受験資格 | なし |
児童発達支援士
児童発達支援士は、子どもの能力の開花の手助けや発達障がいのある子どもに適切な支援をするための資格です。
保育士資格取得後に、子どもに対する接し方を学ぶため受講する人も多いそうです。
難易度 | 易しい |
合格率 | 90%以上 |
受験資格 | 人間力認定協会のオンライン講座受講 |
趣味を生かした資格、スキル3選
今は就職や独立を考えていないという方には、趣味を生かしたり日常生活でも役立つ資格がいいでしょう。
- 食生活アドバイザー
- 整理収納アドバイザー
- 動画編集
食生活アドバイザー
家族の健康をサポートできる知識が身に付きますし、就職を考えた際にも、医療・介護・福祉施設や保育園・幼稚園、飲食業界などの就職先があります。
3級は消費者視点での食生活の見直し、2級はビジネス視点からの食の知識が求められます。仕事に生かすなら2級取得がおすすめです。
難易度 | 普通 |
合格率 | 3級:70%前後
2級:40%前後 |
受験資格 | なし |
整理収納アドバイザー
片付けのプロとしてメディアでも取り上げられる機会が多いのが整理収納アドバイザーです。
資格は2級、準1級、1級で、整理収納アドバイザーとして活動するには1級が必要となります。
難易度 | 易しい |
合格率 | 2級:ハウスキーピング協会の講座受講で取得
準1級:ハウスキーピング協会の講座を2日間受講で取得 1級:1次試験:70%前後、2次試験:90%前後 |
受験資格 | 2級:なし
準1級:以下のいずれかの資格を取得している者
1級:整理収納アドバイザー準1級を取得している者かつ2日間の1級予備講座を受講した者 |
動画編集
思い出をより鮮やかに残すための動画編集もおすすめです。
動画編集技術が磨かれれば、在宅で動画編集の仕事を始めることもできます。
難易度 | やや難しい |
合格率 | なし |
受験資格 | なし |
まとめ
主婦におすすめの資格をご紹介しましたが、気になる資格はあったでしょうか?
国家資格の取得は受験資格が厳しいものもありますが、今回ご紹介したような比較的満たしやすい基準のものもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
就職までは考えていない方も、日常生活で役立つ資格がたくさんありますので、まずは興味のあるものから取得を目指してみるのもいいですね。